相ノ木校区大運動会のプログラムを掲載しました!

 9月28日(土)に開催される「相ノ木校区大運動会」のプログラムを掲載します。校区の方々のご観覧、ご参加をお待ちしております。
 なお、当日開催の場合は、6時30分に花火でお知らせいたします。延期の場合は、ホームページでお知らせしますので、ご理解の程、よろしくお願いします。

R6相ノ木校区大運動会プログラムHP用

5年生校外学習に行ってきました!~理科「流れる水のはたらき」(暴れ常願寺川の謎を探れ)~

 5年生は毎年、国立立山青少年自然の家の職員の方を講師に招いて、理科「流れる水のはたらき」の学習を進めています。今年度も9月17日(火)に学校で事前学習を行い、19日(木)に常願寺川流域の見学・調査と国立立山青少年自然の家に行きました。
 あいにくの空模様でしたが、活動中は雨が降らず、時折、日が差す一日でした。前日からの雨で常願寺川の水量が増えていたり、水が茶色に濁っており、流れる水のはたらきの授業としては、川の水のはたらき(浸食、運搬、堆積)を実際に目で確かめられる最適な日となりました。
 常願寺川の下流から中流、上流の観察を通して、天井川と言われた経緯やデレーケが「滝のような川」と表現した謂れを立山青少年自然の家の職員が詳しく説明され、興味深く聞き入っていました。
実際に目で見て、肌で感じた学習は、子供たちにとって貴重な体験となりました。立山青少年自然の家の職員の方々、いろいろとお世話になりました。
 なお、この校外学習の様子をNet3が取材しました。放送は10月5日から放送されます。

【事前学習の様子】

【常願寺川下流~中流~上流の観察の様子】

【立山青少年自然の家でのまとめの学習】

校外学習(4年生)に行ってきました!

 9月13日(金)4年生は校外学習で富山市ガラス美術館に行ってきました。富山市ガラス美術館・富山市立図書館本館学校招待プログラムとして、毎年4年生が招待されています。
 美術館では、いろいろな色のガラス作品を鑑賞して、ガラスは透明なもの、硬いもののイメージが少し変わったようです。また3つのガラスを触る体験では、重さや質感を確かめたり、実際に作品に使われている材料に触れたりしました。
 さらに隣接している図書館では、本の借り方を学んだり、書庫や蔵書保管庫を見せていただきました。約100万冊の本を所蔵していることを知り、その数の多さに子供たちは驚いていました。
 貴重な体験や見学をさせていただきました。本当にありがとうございました。

3年生ふるさと学習に行きました!

 9月12日(木)に、3年生はふるさと学習に行ってきました。今回は、宮川小学校の友達と共に学習を進めました。
 まず最初に、上市町にある富士化学工業を訪れました。担当者の方から70年以上も会社が続いていることや富士化学工業の主製品であるノイシリンについての話を聞きました。また、でんぷんにノイシリンを混ぜる実験をしました。2つの薬品を混ぜると、ノイシリンの効果ででんぷんがさらさらになり、子供たちは驚いていました。

 次に、上市町図書館に行きました。図書館の利用の仕方を学んだり図書館内の様子や普段立ち入ることのできない地下蔵書保管庫を見学したりしました。

 上市中央小学校で昼食をとった後、午後からは宮川小学校の友達と班になって、カミールや西中町商店街の見学をしました。カミールでは商店街の歴史を学び、商店街やお店では質問をして、働く人の気持ちや大変さ、喜び、苦労などを聞きました。

 3年生のふるさと学習では、たくさんの方々の協力を得て学習を進めました。みなさんの優しさにふれたひと時になりました。本当にありがとうございました。

いよいよ始まる相ノ木校区大運動会!~運動会結団式~

9月11日(水)に、運動会結団式を行いました。
代表委員会で決定した今年の運動会のスローガン「優勝を目指して協力し 最後まで全力で楽しんで 心に残る最高の運動会にしよう」の紹介をしました。その後、各団役員の自己紹介やめあてを発表しました。また、6年生が夏休み期間で製作したデコレーションについての説明がありました。そして、各団の掛け声や応援歌、応援練習をしました。
いよいよ大運動会に向けての練習が始まります。まだまだ暑い日が続いていますが、子供たちのヒートも暑さには負けていません。天候や体調に気を遣いながら、子供たちの思い出に残る運動会にしたいと思います。

稲刈り体験をしたよ(5・6年生)

 9月10日(火)に、5・6年生は稲刈り体験をしました。春に田植えをした稲が大きく育っている様子を見て、驚いている子供がいました。稲刈りが始まると、友だちと協力しながら、鎌で一株ずつ丁寧に収穫しました。また、地域の方から鎌の扱い方や刈り方のコツなどを教わるなど、真剣に作業に取り組みました。
 よい天気に恵まれ、暑い日差しの中の稲刈りは大変でした。「昔の人は機械もなく、手作業で稲刈りをしていたので、苦労していたはず」「収穫したお米を食べるのが楽しみ」など、稲刈りに対する一人一人の思いが湧き出ていました。
 今回したお米は、今後、お世話をしてくださった方々を招いて収穫祭でいただく予定にしています。今回、貴重な体験をさせていただいた皆様、本当にありがとうございました。

地震の避難訓練(シェイクアウトとやま)を行いました。

 9月9日(月)に、県民一斉防災訓練「シェイクアウトとやま2024」として、地震対応の避難訓練を行いました。「シェイクアウト訓練」とは2008年にアメリカ・カリフォルニア州で始まり、地震を想定して参加者が一斉に身を守るための安全 確保 行動を実施する訓練です。今年の元日に能登半島地震が起き、大きな揺れで怖さを感じた私たちにとって、避難行動の大切さを考える機会となりました。
 今後、地震が起きた時、身を守る正しい行動「しゃがんで」「隠れて」「じっとして」を生かして、慌てず避難し、自分の命を守ってほしいです。

1 5 6 7 8 9 61