プール清掃 ~きれいになったプールで楽しく泳ごうね~
学習参観・PTA教養講座 ~感情のコップと安心感~
今年度2回目となる学習参観を行いました。漢字の同じ部分を見つけたり、夏に関する言葉を集めたりする2年、3年の国語科、親切な気持ちや友達、生命について考え、話し合った1年、4年、6年の道徳、玉結びと玉どめに挑戦した5年の家庭科など。4月から比べると、さらに落ち着いて学習に取り組む様子がどの学年でも見られたことと思います。
学習参観後は、PTA教養講座として、富山大学人文学部教授喜田裕子先生による「子育てが楽しくなる心理学 ~心と脳に効くエクササイズのおまけつき~」の講演を聴きました。子供の育ち、落ち着き、安心感を引き出す親の関わり方について、たいへん分かりやすくお話していただきました。特に、「子供の感情のコップが満たされているときは遊びや学びをしっかり見守り、減っているときは甘えをしっかり受けとめる」という言葉は、わたしたちも保護者の方々もとても共感できるものでした。最後に「自分をPACE」するエクササイズを楽しく行い、笑顔で教養講座を終えることができました。喜田先生、貴重なご講演本当にありがとうございました。
保護者の皆さん、子供たちのさらなる成長に向け、これからますます協力・連携をしていきたいと思います。よろしくお願いします。
3年 総合的な学習の時間 ~相ノ木駅・新相ノ木駅について調べる~
5年 田んぼの生き物調べ ~学校の周りは生き物がいっぱい~
水田に囲まれた学校の周りにはきれいな水の農業用水がたくさんあります。そんな豊かな水はどんな性質なのか、田んぼや水路にどのような生き物がいるのか、富山農林振興センター、上条用水土地改良区、上市町産業課、地元関係者、たくさんの方々の協力の下、5年生が学校のすぐ前の水田、農業用水で「田んぼの生き物調べ」を行いました。水質を検査してから、いよいよ生き物調査です。最初は、「カエルはいやだな」と戸惑い気味の子供たちでしたが、少しずつ生き物を見つけていくと、日差しの強さや時間も忘れて熱中していました。そして、オタマジャクシやカエル、タモロコ、ザリガニはもちろん、10cm以上はあるアカハライモリや大きなドジョウ、今は珍しいタガメまで見つけ、観察しました。子供たちは、相ノ木地区の自然の豊かさや素晴らしさを体感し、地元のよさを再発見することができました。関係者の皆様、本当にありがとうございました。
4年ふるさと学習 ~上市町ならではのスポーツ体験を~
6年・2年歯みがき教室 ~自分の歯のみがき方を見つめる~
5年麦刈り体験 ~黄金色に輝く麦畑の中で~
2年ふるさと学習 ~大岩山日石寺・白萩南部地区での春見つけ~
さつまいも苗植え ~どの団がおいしいさつまいもを育てるかな?~
いきいきタイムに各団でさつまいもの苗を植えました。作業のスペースを確保するため、5月29日は赤団、30日は白団と青団と、分けて行いました。上級生が下級生のめんどうをみたり、仲よく苗を植えたりと、縦割り班で行うよさが早速見られました。また、苗植え後も、6年生が中心となって水やり等の世話をしています。今後は、除草等も定期的に行いながら大事に育てたいです。秋になったら、どの団がおいしそうなさつまいもを収穫するのでしょうか。楽しみです。
なお、さつまいも畑を貸してくださっている田中さんには、畝作りまでしていただきました。そのご厚意に応えるべく、全校でしっかりと育てていきましょう。田中さん、本当にありがとうございました。