相撲大会 ~力強い取り組みに大きな拍手!~
10月2日は1・3・6年生、10月4日は2・4・5年生の相撲大会を行いました。初日は、つるぎ相撲甚句会の方々による相ノ木小相撲大会にちなんだ相撲甚句を聞かせていただきました。そして、いよいよ取り組みがスタート。両日のどの取り組みも、力と力、意地と意地とのぶつかり合い。好勝負が繰り広げられました。県内でも珍しい相ノ木小学校の相撲場(土俵)、相撲大会は、学校の歴史と伝統を物語るものです。子供たちはその歴史の1ページを飾るとともに、1対1の真剣勝負で、ぶつかっていったこと、あきらめないことを学ぶことができました。勝ち抜いて横綱、三役になったみなさんはもちろん、負けて悔しい思いをしたみなさんも、とてもがんばりましたね。観ている私たちも、とても興奮し、とても楽しい時間をもつことができました。声援を送ってくださった保護者、地域の方々、ありがとうございました。
上条用水土地改良区施設見学会(4年) ~身近な用水のすごい工夫にびっくり~
「人権の花運動」施設訪問活動 ~みなさんにベゴニアの花を~
校区秋季大運動会 ~チーム相ノ木の絆を見せた運動会~
「人権の花運動」終了式 ~夏休みもしっかり育てた思いやりのベゴニアの花~
「人権の花運動」伝達式 ~思いやりの心とベゴニアの花~
水泳教室 ~プール大好き。楽しく上達できました~
5・6年生は7月4日・5日、1~4年生は、7月6日・7日の日程で水泳教室を行いました。心配していた天候も晴れに転じてきて、ウエルネススポーツセンターの3名の先生方から楽しく、そしてみっちりと水泳の基本を教わった子供たちは、それぞれの水泳技能をしっかりと高めることができました。なかなか顔を水につけることができなかった子が顔を水につけながら遊ぶことができるようになり、また、泳ぎ出してすぐ足が底についていた子も遠くまで泳げるようになりました。子供たちからは、「先生、ぼく泳げるようになったよ」「25m泳げたよ」などの声が聞かれ、水泳教室を通してとても自信をつけたようです。この技能と意欲を今後の体育科学習や夏休みのプール開放に生かすようにし、もっともっと水泳を好きになり、上達していってほしいと考えます。ウエルネススポーツセンターの先生方、4日間の指導本当にありがとうございました。
夢の教室-ユメセン- ~ひでちゃん先生と楽しく運動。そして、夢・努力~
5年生が夢の教室を行い、ハンドボールの永島英明先生と楽しく運動しました。永島先生が登場すると、子供たちは、先生の大きくて、りっぱな体格にびっくり。そして、子供たち全員がひでちゃん先生のジャンピングシュートを正面から見て、その迫力にさらにびっくり。アスリートのすごさを体感することができました。
さらに、ジャンケンゲームによるひでちゃん先生とのハイタッチや先生を守りながらの鬼ごっこをしました。子供たちは、楽しく、そして真剣に運動したり、作戦を考えたりしていました。
最後に教室で、ひでちゃん先生のアスリートとしての歩みを見聞きし、夢をもつこと、その夢に向かって努力することの大切さを教わりました。子供たちのこれからの人生にたくさんの教えをいただいたひでちゃん先生、本当にありがとうございました。
5・6年宿泊学習「海王丸海洋教室」 ~海の男たちからシーマンシップを学ぶ~
5・6年生が海王丸船内で1泊2日の宿泊学習を行いました。新湊大橋を歩いて渡り、海王丸パークに到着。みんなが安全に活動するために、そして、シーマンシップを学ぶために、海の男たちの厳しい指導の下、子供たちは規律ある生活を2日間過ごしました。
1日目は、乗船式の後、班で協力してクイズラリーをする船内探検、みんなでオールを力強くこいで海に出るカッター訓練、船の突端のワイヤーを渡り歩くマスト登りを行いました。夕食、シャワーを終え、子供たちは、その日の暑さ、活動の疲れからぐっすり眠ることができました。
2日目は、起床後すぐにラジオ体操、椰子を使っての甲板清掃をしました。この日の活動は、いろいろなロープの結び方を学んだ結索実習、赤・白旗で和文をつくる手旗信号実習を行いました。
子供たちは、普段味わうことができない海の活動を堪能した2日間でした。