4年 富山市ガラス美術館見学~不思議だな~

TOYAMAキラリを活用した教育普及事業で、4年生が富山市ガラス美術館に行ってきました。

子供たちは、ガラスでいろいろなものが表現できることに驚き、想像をふくらませながら楽しそうに鑑賞していました。そして、一人一人がワークシートに、「つららみたいに見えるよ。」「下から見ると、色が変わって不思議だな。」「青色のシャンデリアがきれいだな。」など、感じたことを思い思いに書いていました。

「金色の蝶」という作品は、色ガラスがカットされ、みる角度により、様々に色が変化します。子供たちは、見え方の違いに驚き、いろいろな方向から作品を見て、楽しんでいました。

           

5年 「夢の教室」~夢をもって~

5・6限目に、5年生を対象に「夢の教室」が実施されました。

前半は、体育館で夢先生とゲームをしました。みんなでアイデアを出し合い、協力して難しい課題に取り組んでいる姿が印象的でした。

後半は教室でのトークの時間で、夢先生から、サッカー選手になるという夢をかなえるまでの自分の歩みを、挫折しそうになったことなど体験をもとに詳しく話していただきました。子供たちは、真剣な表情で聞き入っていました。その後、夢シートに、一人一人自分の夢や、そのためにできることを考えて書きました。

この授業を通して、「夢をもつことの大切さ」「困難なことにぶつかっても諦めないでチャレンジすることの大切さ」「仲間と協力することの大切さ」など、一人一人いろいろなことを感じたのではないかと思います。

           

5年ふるさと学習~金鉱を採集したよ~

5年生がふるさと学習に行ってきました。

午前中は、上市中央小学校で、講師の先生から上市町の起こりについて話していただきました。その後、グループに分かれて上市町内を散策し、市姫神社や常福寺等に行ってみんなで協力してクイズを解いてきました。13問のクイズを全て正解したグループが多く、結果が発表されると歓声が上がっていました。

午後は、下田金山の見学に行きました。ハンマーを用いて金鉱を採集したり、坑道内を見学したりと、貴重な体験ができました。採った金鉱?を袋に入れ、大事に家に持ち帰りました。

            

5年 認知症サポーター養成講座~温かい目で見守って~

2限目に、5年生を対象に認知症サポーター養成講座がありました。

上市町地域包括センターの方から、認知症の方の症状と予防、周りの人の接し方等について、分かりやすく話していただきました。そして、認知症の方に対してどのように対応したらよいのか、具体的な事例を取り上げて、寸劇によるクイズ形式で望ましい会話の仕方を教えてもらいました。

誰もが安心して暮らせるように、認知症に対して正しい知識をもち、やさしく言葉をかけたり手をかしたりすることが大切だと言われました。

         

6年 歯みがき教室~きれいに磨こう~

5限目に、6年生の歯みがき教室が実施されました。

歯と歯肉の間に歯垢がたまり、支えている骨がなくなって歯周病になることを教わりました。その後、一人一人染め出しをして、磨き残しをチェックしました。鏡で、真っ赤になった歯を見て、歯が汚れていることが分かり、驚きの声が上がっていました。一生使う大切な歯です。正しい歯みがきの習慣を身に付けてほしいと思います。

今後、25日(月)に4年生、26日(火)に2年生の歯みがき教室が予定されています。

         

4年 校外学習~消防署に行ってきました!~

今日、4年生が社会科の学習で、東部消防組合 魚津消防本部に行ってきました。消防署の施設や働く人の様子について詳しく説明を受けながら見学し、理解を深めることができました。

初めに行った「通信指令室」で、地図や監視カメラで写した大きな画面に、相ノ木小学校の地図を映してもらっていた時に、実際に119番通報が入りました。緊迫した雰囲気の中、館内放送が入り、サイレンを鳴らして救急車が出動する様子を間近で見ることができました。

また、施設の中に「仮眠室」や「トレーニング室」があることや、「ポンプ車」「はしご車」「救助工作車」「水陸両用車」等いろいろな種類の車があることを教えてもらい、人々の命を守るために、いろいろな工夫があることが分かりました。子供たちは、たくさんメモをとって聞いていました。今日学んだことを、これからの学習に役立ててほしいと思います。

        

1年生おめでとう集会~なかよし班スタート!~

今日、「1年生おめでとう集会」がありました。1年生がステージの前に並び、一人一人自己紹介をしました。大きな声で元気よく、名前と、好きなことや得意なこと等を発表しました。入学してから、もうすぐ2か月になる1年生の子供たちの姿を見て、ずいぶん成長したなと感じました。

その後、なかよし班の結成式があり、全校で、「なかよし班じゃんけん列車」のゲー

ムを楽しみました。最後に一本の長い列になり、ずいぶん盛り上がりました。

これから、清掃活動や集会等、なかよし班での活動が始まります。いろいろな学年の人と

協力して活動し、学年を超えて仲よくなってほしいと思います。

        

3年生親子ふれあい活動「自転車教室」~正しい乗り方をします!~

今日、3年生親子ふれあい活動「自転車教室」がありました。

上市町交番の方から、自転車に乗る時の注意について話していただいた後、DVDを視聴し、安全な乗り方について学習しました。「二人乗りはしない」「並んで走らない」「ライトは早めにつける」「道路は左側を走る」「歩道は車道寄りをゆっくり走る」等の言葉に、子供たちは返事をしたり頷いたりと、しっかりと聞いていました。

その後、体育館で、実際に一人ずつ自転車に乗り、安全確認の仕方や、横断歩道のある交差点の渡り方等を、丁寧に教えてもらいました。

雨天のため、グラウンド周辺での実技はできませんでしたが、自転車に乗るときのきまりをよく理解することができました。今日教えていただいたことを忘れずに、自転車の正しい乗り方を心がけてほしいと思います。

お忙しい中、ご指導に来てくださった上市町交番や交通安全協会の皆様、ありがとうございました。

                

2年ふるさと学習~大岩のひみつがいっぱい!~

今日、2年生が、ふるさと学習に行ってきました。午前中は、大岩で、上市町観光ボランティアの方から日石寺の説明をしていただきました。子供たちは、不動明王の石の大きさにびっくりしていました。また、草花遊びでは、タラヨウの葉に自分の名前を書きました。

昼食を白萩南部小学校でとった後、上市中央小学校、陽南小学校、白萩西部小学校の友達と仲間集めゲームや日石寺のクイズをしました。その後、笹の茎を使ってシャボン玉遊びを楽しみました。

雨が降り続き、肌寒い日でしたが、子供たちは、元気よく活動してきました。

        

田植え~おいしいお米ができるといいな~

今日、5・6年生が、JA相ノ木地区の担当者や営農組合の方々にご協力いただき、学校前の田んぼで手植えによる田植えを体験しました。

三人一組になって「ころがし」をしましたが、初めての体験で、かたむいてしまい、まっすぐに印をつけていくのが難しそうでした。

その後、手植えの仕方を教えてもらい、一人一人、4、5本の苗を手に取って、丁寧に土の中に植えていきました。子供たちは、泥だらけになりながらも、とても楽しそうに作業していました。これから、水の管理等、大変だと思いますが、みんなで協力しておいしいお米ができるよう頑張りましょう。お忙しい中、お世話してくださった皆様、どうもありがとうございました。

        

1 49 50 51 52 53 60