学習参観・教養講座・引き渡し訓練~○○楽しいな!がんばったよ~

6月14日(金)、学習参観・教養講座・引き渡し訓練がありました。

学習参観では、どの学年も、それぞれの目当てに向かって落ち着いて学習に取り組む姿が見られました。2年生は、歯みがき教室で、歯科衛生士の方から、むし歯を予防する自分の歯にあった歯みがきの仕方を教えてもらいました。各学年の学習の様子を写真で紹介します。

    

    

    

教養講座は、とやま被害者支援センターの方を講師に迎え、「最愛の家族を失って」という演題でご講演していただきました。ご本人のつらい体験をもとに話をされ、命の大切さについて考えさせられました。参加した5、6年生の児童も、真剣な表情で聴きいっていました。

最後に行った今年度初めての引き渡し訓練は、保護者の方の協力で、スムーズにお子さんを引き渡すことができました。

盛りだくさんの内容でしたが、保護者の皆様には多数ご参加いただき、ありがとうございました。

1年 給食試食会~おいしい給食、いただきます!~

1年生と保護者による給食試食会がありました。今日の献立は、ピラフ、牛乳、フレンチサラダ、にらたまスープ、バナナです。子供たちは、おうちの人と一緒に給食を食べることができ、とてもうれしそうで、会話も弾んでいました。

その後、上市中央小学校栄養教諭 石田美香先生より「給食の意義と栄養について」というテーマで講話をしていただきました。給食の栄養、「かみかみ献立」「セレクト献立」等の上市町の学校給食の工夫や、上市町の食材を取り入れていること、朝食の大切さについて資料を基に詳しく教えていただきました。

栄養のバランスを考えて作られている給食。マナーを守っておいしくいただきましょう。

     

1年生歓迎集会・なかよし班結成式~早くなかよくなってね~

今日、1年生歓迎集会がありました。

1年生が、6年生と手をつないで入場する姿がほほえましかったです。1年生の自己紹介では、一人一人、大きな声で「ぼく(わたし)の名前は~です」「好きな○○は、~です」と好きな食べ物やスポーツ、遊び等を発表しました。その後、なかよし班で輪になって自己紹介をし、全校で「なかよし班じゃんけん列車」のゲームを楽しみました。どんどん長い列車ができていき、歓声が上がってとても盛り上がりました。

これから、清掃活動や集会等、なかよし班での活動が始まります。上級生の人は下級生にいろいろなことを教えてあげ、名前の通り、なかよし班になってほしいと思います。

           

避難訓練・BFC結団式~命を大切に~

今年度初めての避難訓練をしました。理科室からの火災を想定し、放送を聞いてグラウンドに避難しました。講評では、上市消防署の方から、命を守るために放送をしっかり聞くこと、実際に火事が起きたときに命を守ることができるように訓練を繰り返すことが大切だというお話がありました。

その後、体育館で、5・6年生による少年消防クラブ結団式がありました。校長先生と上市消防署長さんのお話の後、署長さんより5年生に手帳とバッジが手渡されました。そして、少年消防クラブ員となった5年生の代表児童4名が、誓いの言葉を言いました。日頃から、家族や友達、地域の方と一緒に火災予防に努めてほしいと思います。

     

2年ふるさと学習~春みつけをしたよ~

今日、2年生が、ふるさと学習に行ってきました。心配していた雨も上がり、午前中は大岩で日石寺を見学し、タラヨウの葉に自分の名前を書いて草花遊びを楽しむことができました。

白萩南部小学校で昼食をいただいた後、同じグループの上市中央小学校、陽南小学校、白萩西部小学校の友達と仲良くゲームやクイズをしました。

午後は、種地区で、杉の木を観察したりシャボン玉遊びをしたりしました。樹齢1300年以上と言われている杉を見ました。10人以上の友達と手をつないでやっと囲むことのできる幹の太さに大変驚いていました。また、ストローの代わりに竹を使ってシャボン玉を作るのは初めてという子が多く、楽しそうにシャボン玉を飛ばしていました。

初めての体験や他校の友達とのふれ合いがあり、楽しいふるさと学習になりました。

  

  

5年 認知症サポーター養成講座~やさしい心で~

2限目に、5年生を対象に認知症サポーター養成講座がありました。

上市町地域包括センターの方から、認知症にどうしてなるのか、どんな症状が表れるのかを詳しく教えてもらいました。認知症の方は、頭は病気になっていても心は病気ではないので、温かい気持ちで「笑顔であいさつ」「ゆっくり分かりやすく話す」「答えてくれるのをゆっくり待つ」ということを心がけて接してほしいと言われました。最後に、クイズ形式の寸劇で、家族が認知症になったときの言葉のかけ方について教えてもらいました。

   

3年生親子ふれあい活動「自転車教室」~正しい乗り方を覚えます!~

5月18日(土)、3年生親子ふれあい活動「自転車教室」がありました。

上市警察署や上市町交番の方から、自転車に乗る時の点検ポイントや、自転車の乗り方等について分かりやすく教えてもらいました。子供たちは、「点検で一番大切なのはブレーキが効くか確かめることです」「右のペダルを2時にして、足をかけてスタートしてください」などの言葉を頷きながら聞いていました。

その後、実際に一人ずつ自転車に乗り、学校周辺のコースを回って実技指導をしてもらいました。信号のある交差点の渡り方や障害物を避ける進み方、踏切の渡り方等が学べるようなコースで、丁寧に教えてもらいました。

今日教えていただいたことを忘れず、しっかりと安全確認をして、正しいルールで自転車に乗ってほしいと思います。

今日の自転車教室には、たくさんの方々にご協力いただきました。お忙しい中、ご指導に来てくださった上市警察署や上市町交番、交通安全協会の方々、そして保護者の皆様、ありがとうございました。

    

4年 校外学習~消防署に行ってきました!~

今日、4年生が社会科の学習で、東部消防組合魚津消防本部に行ってきました。消防署の方から、施設や働く人の様子、消防車等について詳しく説明していただきました。

最初に見学した通信指令センターでは、「ここで魚津市、滑川市、上市町、舟橋村全ての119番通報を受け、年間5600件くらいある」と言われ、数の多さに驚いていました。また、ドクターヘリの話もされ、子供たちは、「昨日、学校にドクターヘリが来たよ」と言って興味深く話に聞き入っていました。

施設の中では仮眠室やトレーニング室の見学、外ではポンプ車、はしご車、救助工作車、水陸両用車等いろいろな種類の車を見せてもらいました。救急車の見学では、心電図や血圧を測る機械、AED等、人の命を守るためにいろいろな物を備えていると説明され、代表児童がストレッチャーに乗る体験もさせてもらいました。

子供たちは、積極的に質問し、分かったことをたくさんメモしていました。今日、発見したこと、分かったこと等をこれからの学習に役立ててほしいと思います。

   

  

 

 

出前おはなし会~楽しい本がいっぱい~

今日、1年生を対象に、出前おはなし会があり、上市図書館の方から読み聞かせや図書館の紹介をしてもらいました。

「給食番長」の大型絵本の読み聞かせでは、大きな挿絵を見ながら、物語の世界に引き込まれて楽しそうにきいていました。

また、上市図書館には、布が貼ってある絵本や小型絵本等、いろいろな種類の本があるということや、DVD等もあって視聴できることを教えてもらい、驚きの声があがっていました。「図書館に行きたいな」「たくさん絵本読みたいな」等のつぶやきもきかれました。

今年度は週三日間、朝の全校読書に取り組んでいますが、これからもいろいろな本を読んで、読書の楽しさを味わってほしいと思います。

   

 

田植え~「田ころがし」体験もしたよ~

今日、5・6年生が、JA相ノ木地区の担当者や農事組合「あいこう」の方々にご協力いただき、学校前の田んぼで手植えによる田植えを体験しました。

学年ごとに四人一組になって「田ころがし」をしましたが、力の入れ具合が難しそうで、斜めに印がついてしまうグループもありました。

その後、手植えの仕方を教えてもらい、「田ころがし」で印をつけた所に、一人、2列ずつ担当して苗を丁寧に植えていきました。子供たちは、泥だらけになりながらも、とても楽しそうに作業していました。「上手だね」「手際がいいね」と誉めてもらってうれしそうにしている子もいました。これからの生長が楽しみですね。

お忙しい中、お世話してくださった皆様、どうもありがとうございました。

    

1 45 46 47 48 49 60