第2学期終業式~楽しい冬休みに!~

今日、2学期の終業式を行いました。

校長先生のお話では、運動会や相撲大会、学習発表会等での「やる気」「すすんで取り組む姿」をたくさん褒めていただき、毎日こつこつと取り組むことの大切さを話されました。そして、3学期は、誰もが楽しく安全・安心に過ごせる学校を目指して、自分を認めてもらえる言動をとり、お互いの違いを認め合い、相手のよいところを見てよりよい集団にしていきましょうと言われました。

終業式の後、1・6年の代表児童による「がんばり発表」がありました。6年生は、運動会で応援団長として団をまとめたことや、百メートル走の順位が上がったことを発表しました。1年生3名はそれぞれ、挨拶を頑張ったこと、けん玉大会「もしかめ」に向けて練習を頑張ったこと、ひき算がうまくできるようになったことを発表しました。

最後に、生徒指導の山林先生から、冬休みの過ごし方について話がありました。「フードかぶると聞こえにくい、まわりの安全たしかめます」「雪の道、ぬれた道、自転車に乗りません」「ストーブやファンヒーター、火の用心に気をつけます」「もらってうれしいお年玉、お金は大切に使います」など、一つ一つの約束について、先生から具体的に話してもらい、みんなで復唱しました。

明日から、冬休みに入ります。風邪などひかないように気を付け、元気よく過ごしてほしいと思います。よいお年を!

    

    

いのちの教室~いのちを大切に~

今日、2限目に、5年生を対象に「いのちの教室」がありました。

「世界に一つだけの僕・私 ~いのちの大切さ~ 」というテーマで、富山県総合衛生学院の助産学科の学生さんから、赤ちゃん誕生について、劇にして教えてもらいました。初めに受精卵の大きさを予想し、小さい穴をあけた画用紙を配られ、受精卵の大きさは0.1mm位と言われ、その小ささに驚いていました。そして、赤ちゃんがお母さんのおなかの中で成長していく様子を、赤ちゃんのモデルやお母さんの姿で教えてもらいました。子供たちは興味深く見入っていました。また、生まれた赤ちゃんを抱っこする体験では、グループに分かれて赤ちゃんの人形を大事そうにそっと抱っこしていました。「小さくてかわいい」「頭が温かい」「手や足も小さい」など口々につぶやき、うれしそうでした。

今日の学習で、命の始まりから誕生までのことがよく分かり、自分が生まれるまで周りの人に温かく見守られていたことに気付き、命の大切さについて考えるよい機会になったのではないかと思います。これからも、一つしかないかけがえのない命を大切にしていきましょう。

    

    

3年 校外学習~池田模範堂に行ってきました!~

今日、3年生が社会科の工場見学で、池田模範堂に行ってきました。初めに、会議室で、「蚊の好きな色は?」とクイズを出され、正解した子から歓声が上がりました。創業110周年を迎え、社員数300名を超える会社の説明や、ムヒという名の由来(比べるものがないくらい効き目がある)を聞いた後、DVDで、「液体ムヒ」の製造過程を視聴しました。次に、実際に工場内を回り、液体ムヒができるまでの様子を丁寧に説明してもらいながら見学しました。子供たちは、「これ、家にある」など口々に言い、興味深く作業の様子を見ていました。安心・安全な商品を作る工夫や、働く人にやさしい取組があることをいくつも紹介され、子供たちはメモを取りながら熱心に聞いていました。今日学習したことを、社会科の学習に役立ててほしいと思います。

    

なかよし班ミニ駅伝大会~みんなで協力して~

今日、2限目に、なかよし班ミニ駅伝大会がありました。

やや肌寒い日でしたが、なかよし班のメンバーで協力し、200mトラックを8周、たすきをつないで走ってタイムを競いました。抜きつ抜かれつで、大きな声援を受け、全力で走る子供たちの姿が見られました。これまでさわやかランニングで鍛えてきた力が発揮できたことと思います。これからも寒さに負けず、元気よく過ごしてほしいと思います。

    

学習発表会~楽しく、元気いっぱい、みんなでがんばったよ!~

11月15日(金)、学習発表会がありました。子供たちは、緊張しながらも、生き生きとした表情で頑張って発表しました。

2年生は、図画工作で作った素敵な帽子を紹介するファッションショーで、ポーズも工夫してかわいかったです。3年生は、体育の表現運動で料理をテーマに、「ポップコーン」「たこ焼き」等、楽しく表現しました。1年生は、国語の「くじらぐも」のお話をアレンジし、身ぶりも入れて、大きな声で元気よく音読発表をしました。4年生は、音楽会に向けて練習してきた「相ノ木小学校の生活」を、歌や合奏等で発表しました。中でも、みんなの声を合わせて発表した相ノ木自慢の相撲甚句は、迫力のある声が体育館中に響き渡り、大きな拍手が沸き起こりました。5年生は、総合的な学習の時間に取り組んできた内容を、「ニューストップ3」として、クイズもも交え、楽しく演技しました。6年生は、体育で取り組んできたダンスを何曲も披露しました。仲良く楽しそうに踊っている姿が印象的でした。

どの学年の発表も充実しており、子供たちの成長の姿が感じられ、心に残る学習発表会となりました。保護者の皆様には、多数ご参観いただき、また、バザー等へのご協力もありがとうございました。

    

    

    

    

学習参観・学校保健委員会~メディアの約束・ルールを守って健康で楽しい毎日を!~

本日、学習参観・学校保健委員会がありました。

学習参観では、課題にしっかりと取り組む子供の姿が見られました。写真で各学年の授業の様子を紹介します。

学校保健委員会では、保健委員が、本校のメディア利用のアンケート結果も入れて、「チコちゃんに叱られる」の劇で楽しく発表しました。その後、臨床心理士の根塚明子先生から、メディア利用と心の健康について、ゲームも入れて分かりやすくお話していただきました。

保護者の皆様には、足元の悪い中、学習参観・学校保健委員会に多数ご参加いただき、ありがとうございました。

    

    

    

    

    

1年 ふるさと学習~楽しいことがいっぱい!~

今日は、1年生が初めてのふるさと学習に行ってきました。午前中は、上極楽寺の畑で、あけびやざくろ等、珍しい木の実を紹介してもらい、柿採りを体験しました。立山寺では、栂や杉の木肌の違いを観察しながら参道を歩きました。

午後は、白萩西部小学校で活動しました。ピロティではくりのイガむきと猿のような顔が浮き出る、お茶の実こすりをしました。体育館では、草や木の葉を使って、相性占いと、キラキラ葉っぱ見付け、笹舟作りの遊びを楽しみました。そして、最後に仲間作りゲームをしました。違う学校の子とペアを組んで、ミラーゲーム等いくつもゲームをしました。あちこちで歓声が上がり、とても楽しそうでした。

帰りのバスの中でも、「友達ができたよ」「相性占いで100%になったよ」「キラキラ光る葉っぱがきれいだったよ」等、話しかけてくる子が多かったです。あいにくの雨模様でしたが、楽しい思い出がいっぱいできたふるさと学習になりました。

    

    

6年校外学習~いろいろな見方・感じ方が…~

6年生が図画工作科の学習で富山県美術館に行ってきました。

オリエンテーションでは、学芸員の方から作品鑑賞の四つのこつを教えてもらいました。コレクション展では、「対話的鑑賞」を体験しました。岡本太郎作の「明日の神話」の作品を1分間じっくり見た後、感じたことを出し合いました。「海のおまつりみたい」「火が出て人が怒っているみたい」「黒い人が誘っていて地獄みたい」等、いろいろ異なったイメージを発表し合いました。一つの作品の鑑賞から、作品の見方が広がり、作品鑑賞のおもしろさを味わうことができたと思います。

6年生は、図画工作科で相ノ木小学校の思い出を絵画で表現します。作品作りに生かしてほしいと思います。

    

    

相撲大会~はっけ、よい! がんばったよ~

昨日、相撲大会がありました。

初めに相撲甚句連合会の方から相撲甚句を披露してもらいました。

競技では、しこ名を呼ばれると大きな声で返事し、土俵に上がりました。どの学年も一生懸命に取り組み、白熱した勝負もあり、周りで観戦している子供たちから大きな声援が上がっていました。1年生の初めての相撲の取組も、見ていてほほえましかったです。

学年ごとにトーナメントで対戦し、横綱、大関、関脇、小結が決まり、表彰式では、横綱に、校長先生からトロフィーが手渡されました。

保護者の皆様、地域の方々には、多数ご来校いただき、子供たちに温かいご声援を送ってくださり、ありがとうございました。

    

    
 

4年校外学習 ~よ~く分かったよ!~

4年生が社会科の校外学習で「富山地区広域圏クリーンセンター」と「山本最終処分場」に行ってきました。

「富山地区広域圏クリーンセンター」では、まずクリーンセンターのしくみについて、ビデオを視聴して学習しました。クレーンがごみを一度につかめる量は、約11トンで、30㎏の子、360人分くらい持ち上げられるということにとても驚いていました。その後、「プラットホーム」「ごみピット」「中央制御室」等の施設を見学し、ごみクレーンでごみピットにあるごみを持ち上げているところや、実際にごみ収集車がプラットホームに入ってきてごみを投入するところも見ることができました。

次に、「山本最終処分場」に行き、燃やされた灰(スラグ)が最後に処分される場所を見学しました。スラグを手に取り、「黒いガラスみたい」とつぶやく子もいました。

二つの見学場所共に、「ごみを出さないようにしてください」と言われ、子供たちはしっかり頷いていました。今日の校外学習で、くらしから出るごみの処理過程がよく分かり、最終処分場までも見学でき、貴重な体験となりました。学習したことをお家の人に話してあげ、今後の学習に生かしてほしいと思います。

    

    

 

1 43 44 45 46 47 60