お知らせ【町教委 第18報、第19報、第20報】
お知らせ【町教委 第16報、第17報】
お知らせ【町教委 第15報】
学校の教育活動について【町教委 第13報】
学校休業の取り止めについて【町教委 第9.10報、別紙】
学習参観・学級懇談会 ~1年間の成長~
第3学年校外学習「東部消防本部」~火事からくらしを守るために~
社会科の学習で、3年生が東部消防組合魚津消防本部に行ってきました。消防の仕事や工夫、消防のひみつなど詳しく説明していただきました。
2つの班に分かれて施設を回り、通信指令室や食堂、仮眠室、ロッカーなどを見せてもらったり、消防士さんの防火衣を持たせてもらったりしました。子供たちは「何で119番なんですか?」「何でオレンジの服なんですか?」と質問し、熱心にメモを取っていました。
施設の外では、救急車を見せてもらいました。救急車の中にある機械を見せてもらったり、出動の際の緊迫した話を聞かせてもらったりしました。他にも、はしご車、大規模風水害対策車、救助工作車、タンク車、ポンプ車等、たくさんの車を見せてもらいました。ポンプ車と救助工作車は、実際に使う道具も見せてもらい、道具を扱う大変さや救助のために工夫していること等を教えていただきました。
最後に、空気呼吸器を持たせてもらいました。防火衣の重さや、空気呼吸器の重さを実感し、消防士の方々が重い装備で消火活動に取り組んでおられることがよく分かりました。
今日、学んだことをこれからの学習に役立てていきます。
来入児体験入学~入学を待っています!~
今日、来入児体験入学がありました。来年度入学する子供たちを学校に招待し、5年生が学校案内や学校紹介をし、1年生教室では、授業を体験してもらいました。授業は、算数「なんぼんつかめたかな?」で、1年生と仲よく棒つかみゲームをしました。1年生から数え方を教えてもらい、声に出して一緒に数えている姿がほほえましかったです。ゲーム後、先生から「何本つかめたかな」と聞かれ、元気よく手を挙げて発表しました。「たくさんつかめたね」と言われ、みんなから拍手してもらってうれしそうでした。
「相ノ木小学校の伝統クイズ」では、相撲大会の取組の実演や、なわとびの技を紹介等を
楽しそうに観ていました。そして、最後に、5年生から一人一人、入学式の招待状を手渡されました。
5年生の子供たちが企画・運営した来入児体験入学。5年生の子供たちは、楽しんでもらえるように、クイズをいくつも考えるなど工夫して頑張りました。4月から最高学年になる自覚が芽生えたのではないでしょうか。
来入児のみなさん、4月の入学を楽しみに待っています!
第3学期 始業式・校内書初大会 ~今年も元気にがんばりましょう~
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
令和2年になり、今日から3学期がスタートしました。
朝、挨拶運動で、児童玄関前に民生児童委員の方が立たれ、子供たちは元気よく挨拶をして登校しました。
始業式では、校長先生から、誰もが楽しく、安心・安全の学校にするために、「あいのきつこさん」の「あ」(あったかことば)「い」(いつでもえがお)「つ」(つながるきもち)を意識して、楽しさが倍増し、悲しさが半分になるように頑張りましょうというお話がありました。式の後の「がんばり発表」では、5年代表の児童が、昨年2回、相ノ木保育園を訪問した体験を振り返り、今年の「来入児体験入学」の行事を頑張り、もっと年長児と仲良くなりたいこと等を発表しました。
3学期は、1年の中で一番短い学期です。寒さに負けず元気よく過ごし、一人一人、自分の目当てに向かって頑張ってほしいと思います。
また、2時間目には、校内書初大会が行われました。写真は、2・4・6年の取組の様子です。これまでの練習の成果を発揮して、しっかりと書き上げました。