生活科の学習(1年)~発見したよ!~

1年生は生活科の学習で、学校探検をしました。

1回目の探検では、校長室や職員室、体育館、理科室、家庭科室、図工室に行って、いろいろなものを発見してきました。「家庭科室にはお皿やお椀がたくさんあるよ」「体育館にボールがいっぱいあったよ」「職員室にパソコンがたくさんあってびっくりしたよ」など、たくさん発見したことを発表しました。中でも、初めて入った校長室に飾られていた段ボールで作った作品には興味津々で、2回目の探検では、校長先生に「どうしてこんなにたくさんあるの?」と質問しました。校長先生が作ったと知り、みんなとても驚いていました。

    

外国語活動(3年)~上手に言えるかな~

3年生にとって初めてとなる外国語活動の学習が始まっています。今日は、「あいさつをして友達になろう」の単元で、体調を聞き合う表現を学習しました。英語専科や外国語指導助手の先生からいろいろな表現の仕方を教えてもらい、フェイスシールドを付けた先生の口の形を真似て発音の練習をしました。友達に体調を尋ねると、「I’m  happy」「I’m  hungry」「I’m  sleepy」等、いろいろな答えが返ってきました。ビンゴシートを使って、友達の答えに〇を付け、楽しみながら活動しました。毎回、いろいろな表現の仕方を学習していきます。楽しみですね。

    

    

生活科の学習(2年)~収穫が楽しみ!~

今日の5時間目、2年生は生活科の学習で、畑で育てている野菜の世話をしました。随分大きく生長し、中には子供たちの身長を超えているものもあります。かわいいスイカを見付けて歓声を上げ、キュウリやナス(まだ小さいですが)ができていたよとうれしそうに見せにきたりと、にぎやかに活動していました。いつもやっている脇芽取りや、横に伸びた蔓や茎を支柱に結び付ける作業をし、最後に草むしりをしました。

子供たちが一生懸命に世話をしているので、たくさん実がなり始めています。これからさらに大きくなり、色付いてきます。収穫できる日が楽しみですね。毎日、野菜の様子を見て、たくさん世話をしてあげてくださいね。

    

家庭科の学習(5年)~玉結びと玉止め~

5年生は、5・6時間目に家庭科の学習をしました。先週、初めて玉結び・玉止めの仕方を習い、随分と苦戦していました。今日は、玉結び・玉止めを使って、「いちごの種のつぶつぶ」と「おにぎりのごま」の作品作りをしました。糸が絡まったり、糸の端を人差し指に巻き付けて親指で押さえて引っ張るのが難しそうでしたが、だんだんと上手にできるようになってきました。真剣な表情で一生懸命作品作りに取り組んでいる姿や、「できた!」とうれしそうに言いにくる姿が印象的でした。授業の終わりには、おいしそうないちごとおにぎりの作品がいくつも完成しました。

    

保健の学習(4年)~どれだけ伸びたかな?~

4年生は、5時間目に養護の先生と保健の学習をしました。

「育ちゆく体とわたし」の学習で、小学校に入学してから4年生までの身長の伸びをテープで表し、1年間ごとの自分の身長の伸びグラフを作りました。一人一人のグラフから身長の伸びの秘密を見つけました。「1~4年生まで、毎年身長がたくさん伸びているんだな」「1年生のときに、一番伸びていてびっくりした」などいろいろなことに気付き、1年間の身長の伸びは、人によって違っていて、体の成長の仕方は一人一人違うことが分かりました。

    

焼き物教室(6年)~どんな作品ができるかな~

今日の3・4時間目に6年生の焼き物教室がありました。

指導者の方から作り方を教えてもらった後、信楽粘土で、花瓶や壺、マグカップ等、思い思いの物を作りました。まず、土台作りをして、残りの粘土で紐を作って重ねて付けていきました。粘土が乾かないように手早く作業をしている子が多かったです。上の部分を斜めにしたり模様を付けたりと工夫し、楽しそうに作っていました。

指導者の方に話を伺うと、この後1週間くらい乾燥させ、800度で素焼き、1200度で色を付けて本焼きの工程を経て作品が出来上がるということでした。

どんな作品ができるか今から楽しみですね!

    

1 40 41 42 43 44 60