大盛況だった相ノ木フェスティバル PART2

【5・6年生の子供たちが育てた米と野菜(いつものネギやさつまいも、今年はお米の販売もしました。)】

15時からは、体育館でけん玉世界大会や紅白歌合戦に出場したことのあるけん玉兄弟のパフォーマンスショーと教職員の発表がありました。

【けん玉兄弟のパフォーマンスショー】

 相ノ木小学校の伝統の一つ「けん玉」。体育館に集まったすべての人が、巧みな話術やけん玉の技の凄さに驚いていました。子供たちからは、「わたしもできるようになりたい!」「あの技すごい!」などの声が聞かれました。最後に、音楽に合わせけん玉を自由に操ったパフォーマンスが終わった瞬間、大きな拍手とともに「アンコール」の掛け声がかかりました。アンコールでは、10連けん玉に挑戦していただきました。なかなか成功するには難しい技ですが、最後の最後の挑戦で成功して会場からは大きな拍手と歓声が沸き起こりました。
相ノ木っ子のために、いろいろなけん玉の技を披露していただき、また、保護者も地域の方も楽しい時間を齟齬させていただき、本当にありがとうございました。

 相ノ木フェスティバルの締めくくりは、教職員による発表でした。この日のために、何をしようかと悩みましたが、2部合唱を披露しました。曲は「もみじ」です。アカペラで歌った美しい?歌声は、体育館に響き渡りました。会場のみなさんも静かに聞いていました。歌が終わった後、「アンコール」の声がかかりました。そこで、もう一曲「ビリーブ」をギターやウクレレで伴奏し、歌いました。会場からの温かい拍手が心にしみました。

 相ノ木っ子にとって、保護者や地域の方々にとって、とても素敵な時間を過ごせました。相ノ木フェスティバルに携わっていただいたPTAのみなさん、本当にありがとうございました。

大盛況だった相ノ木フェスティバル PART1

11月16日(土)の午後から、今年度初めてのPTA主催事業「親子でジョイン! 相ノ木フェスティバル」を開催しました。
これまでは学習発表会後にPTAバザーが開かれていましたが、コロナ禍でそれが中止となり学習発表会のみの日程でした。しかし、校長先生の世界一楽しい学校を目指す方針にPTAも賛同し、何か新しい形で子供も保護者も地域も楽しめる企画を考え、本校及び本校後援会が共催、上市町青少年育成上市町民会議が後援として開催しました。

【思考を凝らした看板や飾り物は、PTAの方がこつこつと手作りされました】

みんなが楽しめる4つのブース(バザー、クラフト、体育館ゲーム、太鼓の達人に挑戦)を設置し、さらに子供たちが育てた米や野菜(ネギ、サツマイモ、焼き芋)の販売も行いました。どのブースも大盛況でした。

【バザーブース(5年ぶりのPTAバザー)】

【クラフトブース(立山青少年自然の家の方に来ていただき、待ち時間ができるほど人気のコーナーとなりました)】

【体育館ゲームブース(人間カーリングや9マスおにごっこで、体を動かし楽しみました)】

【太鼓の達人ブース(リズムに合わせてバチをたたきました。みんなコンプリート出来たかな】

自己表現力を高めた学習発表会 PART2

【4年生の発表(総合)】
「タイムパラドックス ~SDGsで世界を守ろう~」

【5年生の発表(総合)】
「スパイ大作戦 ~誰もが安心して暮らせる世の中にせよ~」

【6年生の発表(総合・外国語)
「私たちはどう生きるか」

【発表後のインタビュー・会場の様子】

【閉会の挨拶 PTA会長】

【終わりの言葉 児童会副会長】

自己表現力を高めた学習発表会 PART1

 11月16日(土)に学習発表会を行いました。今年度から午後にPTA主催の「親子でジョイン!相ノ木フェスティバル」が開かれることになり、土曜日の1日開催となりました。どの学年もこの日に向けて、自分のせりふや動きを練習したり、心を一つにして合奏したりするなど、自己表現力を高めてきました。その成果が十分発揮され、会場からはどの学年に対しても大きな拍手が送られていました。相ノ木っ子のみんな、素敵な発表会でしたよ。

【はじめの言葉 児童会長】

【開会の挨拶 校長】

【1年生の発表(生活)】
「目指せスーパー1年生! ~みんなでパワーアップしたこと~」

【2年生の発表(国語)】
「お手紙 音読劇 ~みんなに広がれ 相ノ木っ子の思いやり~」

【3年生の発表(体育)】
「心を一つに!目指せ金メダル ~太陽チャレンジ大会~」

学習発表会・相ノ木フェスティバルを開催します❣

明日(11/16)は、学習発表会・相ノ木フェスティバルを開催します。
学習発表会の部では、これまでの学習を基に、子供たちが自分の表現力を磨き練習に励んできました。その成果をご覧いただけたらと思います。今年から土曜日開催にしましたので、校区の方々もご覧いただけます。相ノ木っ子の活躍に温かいご声援をお願いします。
また、13時からはPTA主催の「相ノ木フェスティバル」を行います。今年度初めてのPTA行事です。バザーやゲーム、立山青少年自然の家のクラフト作りなど、楽しい企画がいっぱいです。さらに、高学年が育てた野菜や米の販売をします。そのため、バザーの開催時間が少し遅れます。当日、放送にてご案内をします。たくさんの方々のご来校をお待ちしております。

相ノ木小学校学習発表会等ちらし

学習発表会プログラム

働く人の気持ちを知ったよ~3年生校外学習~

 11月8日(金)に3年生は、総合的な学習の時間に「大好き!相ノ木」の学習を進めています。2学期は「たくさんの人と、触れ合おう」を課題に取り組んでいます。そこで、相ノ木校区にあるパン屋「ジャーニーブレッド」で働く人の気持ちや願いなど聞くために校外学習に行ってきました。
 パン作りにかけている情熱や購入する人の気持ち、「おいしい」と言ってもらえるための努力や苦労、仕込みの様子など、仕事の大変さや大切さをインタビューを通して学びました。最後に、一人一人、自分が選んだパンを購入しました。
 いろいろと3年生の学習に協力していただいたジャーニーブレットさん、本当にありがとうございました。

 来年、待っているよ~就学時健康診断~

 11月 1日(金)に、就学時健康診断を行いました。5年生が就学児と一緒に各診断場所を回りました。先月、相ノ木保育園訪問をした時の子供たちがほとんどでしたが、初めて会う子供たちにもやさしく声をかけていました。保護者の入学説明会の間、折紙や簡単なゲームをしました。就学時の子供たちから「楽しかった!」と感想をもらい、5年生は満足感にあふれていました。
 就学時のみなさん、来年4月の入学式まで元気に過ごしてくださいね。待っています。

11月の行事予定を掲載しました!

 11月の行事予定を固定ページ→年間行事予定→サブメニュー→月間行事予定に掲載しました。11月は、学習発表会をあります。また、今年度初めてPTA主催の「相ノ木フェスティバル」を開催します。楽しみですね!

第3回学習参観と学校保健委員会を開催しました。

 10月25日(金)に、第3回学習参観と学校保健委員会を行いました。天候に恵まれ、たくさんの保護者の方に来校していただきました。
 学習参観では、どの学級も課題解決に向けて、考えたり話したりしていました。また、お家の人を招待して活動する学級もありました。子供たちが、すくすくと心も体も大きく成長している様子をご覧いただけたと思います。

 また、参観後に学校保健委員会を開催しました。日本トレーニング指導者協会 JATI特別上級トレーニング指導者 山地延佳先生を講師に招き、子供たちや保護者が「正しい姿勢になる体幹の鍛え方」について考えました。本校の子供たちの姿勢の現状を保健委員会が劇を通して発表しました。講師の講演「体幹をはぐくむ、鍛える」では、正しい姿勢の在り方や体幹の鍛える方法を実践を通して教えていただきました。普段、子供たちが気にしていない自分の姿勢について、改めて考えるきっかけとなりました。

 学習参観は、子供たちや教職員にとって貴重な励みの機会となります。来校いただき、本当にありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 60