合同学習会に行ってきました。
11月27日(水)に、町特別支援合同学習会に行ってきました。会場校である上市中央小学校まで 公共交通機関の学習のため、町営バスで行きました。前もって町営バスの自由乗降のことを話すとみんな驚いていました。当日は、手を挙げただけで止まるのかドキドキしていました。実際に止まったバスを見て「本当に止まった!」と喜んでいました。上市町について新しい発見をしながら、公共交通機関のマナーやルールを知る勉強になりました。
今回は、12月に行われるクリスマス会の準備と練習、プレゼント交換のための品物を買う学習でした。クリスマス会では、各校が考えた出し物を発表します。本校は、1~6年生の24人の子供たちが楽しめる内容で考え、「わりばしダーツ」と「何と言ったか」に決めました。
午後は、プレゼント交換の品物を買いに行きました。自分のためではなく、誰かにプレゼントをする品物を選ぶことが難しそうでしたが、相手のことを考えた買い物をしました。この活動を通して、自分一人でレジに並び、籠を出し、お金を払い、籠を持って場所を移してから商品や財布をエコバックにしまうという一つ一つの行動が新鮮で、達成感を感じる学習になりました。
サッカーボールが寄贈されました。
明治安田生命と県学校生協より、サッカーボール2個が寄贈されました。これは、サッカー選手「三浦知良さん」協力のもと、背番号11にかけた1.1万個のサッカーボールが全国の学校に届けられる未来世代応援アクションwithカズの活動で、本校が寄贈される1校に選ばれました。ボールと一緒にいただいたボードには三浦さんから「夢は、語ったほうがいい。言わなきゃ、何も始まらない。」とコメントが書いてあります。長年、サッカー選手として現役を続けておられる三浦選手は、相当の努力を続けられ今も夢に向かっておられると思います。子供たちも夢をもち、未来に向けた一歩を踏みしめてほしいと思います。今は、職員室前に飾られていますが、3学期には、このボールを使って体育等で使わせていただきます。
魚津消防署に行ってきました【3年生校外学習】
大盛況だった相ノ木フェスティバル PART2
【5・6年生の子供たちが育てた米と野菜(いつものネギやさつまいも、今年はお米の販売もしました。)】
15時からは、体育館でけん玉世界大会や紅白歌合戦に出場したことのあるけん玉兄弟のパフォーマンスショーと教職員の発表がありました。
【けん玉兄弟のパフォーマンスショー】
相ノ木小学校の伝統の一つ「けん玉」。体育館に集まったすべての人が、巧みな話術やけん玉の技の凄さに驚いていました。子供たちからは、「わたしもできるようになりたい!」「あの技すごい!」などの声が聞かれました。最後に、音楽に合わせけん玉を自由に操ったパフォーマンスが終わった瞬間、大きな拍手とともに「アンコール」の掛け声がかかりました。アンコールでは、10連けん玉に挑戦していただきました。なかなか成功するには難しい技ですが、最後の最後の挑戦で成功して会場からは大きな拍手と歓声が沸き起こりました。
相ノ木っ子のために、いろいろなけん玉の技を披露していただき、また、保護者も地域の方も楽しい時間を齟齬させていただき、本当にありがとうございました。
相ノ木フェスティバルの締めくくりは、教職員による発表でした。この日のために、何をしようかと悩みましたが、2部合唱を披露しました。曲は「もみじ」です。アカペラで歌った美しい?歌声は、体育館に響き渡りました。会場のみなさんも静かに聞いていました。歌が終わった後、「アンコール」の声がかかりました。そこで、もう一曲「ビリーブ」をギターやウクレレで伴奏し、歌いました。会場からの温かい拍手が心にしみました。
相ノ木っ子にとって、保護者や地域の方々にとって、とても素敵な時間を過ごせました。相ノ木フェスティバルに携わっていただいたPTAのみなさん、本当にありがとうございました。
大盛況だった相ノ木フェスティバル PART1
11月16日(土)の午後から、今年度初めてのPTA主催事業「親子でジョイン! 相ノ木フェスティバル」を開催しました。
これまでは学習発表会後にPTAバザーが開かれていましたが、コロナ禍でそれが中止となり学習発表会のみの日程でした。しかし、校長先生の世界一楽しい学校を目指す方針にPTAも賛同し、何か新しい形で子供も保護者も地域も楽しめる企画を考え、本校及び本校後援会が共催、上市町青少年育成上市町民会議が後援として開催しました。
【思考を凝らした看板や飾り物は、PTAの方がこつこつと手作りされました】
みんなが楽しめる4つのブース(バザー、クラフト、体育館ゲーム、太鼓の達人に挑戦)を設置し、さらに子供たちが育てた米や野菜(ネギ、サツマイモ、焼き芋)の販売も行いました。どのブースも大盛況でした。
【バザーブース(5年ぶりのPTAバザー)】
【クラフトブース(立山青少年自然の家の方に来ていただき、待ち時間ができるほど人気のコーナーとなりました)】
【体育館ゲームブース(人間カーリングや9マスおにごっこで、体を動かし楽しみました)】
【太鼓の達人ブース(リズムに合わせてバチをたたきました。みんなコンプリート出来たかな】
自己表現力を高めた学習発表会 PART2
自己表現力を高めた学習発表会 PART1
11月16日(土)に学習発表会を行いました。今年度から午後にPTA主催の「親子でジョイン!相ノ木フェスティバル」が開かれることになり、土曜日の1日開催となりました。どの学年もこの日に向けて、自分のせりふや動きを練習したり、心を一つにして合奏したりするなど、自己表現力を高めてきました。その成果が十分発揮され、会場からはどの学年に対しても大きな拍手が送られていました。相ノ木っ子のみんな、素敵な発表会でしたよ。
【はじめの言葉 児童会長】
【開会の挨拶 校長】
【1年生の発表(生活)】
「目指せスーパー1年生! ~みんなでパワーアップしたこと~」
【2年生の発表(国語)】
「お手紙 音読劇 ~みんなに広がれ 相ノ木っ子の思いやり~」
【3年生の発表(体育)】
「心を一つに!目指せ金メダル ~太陽チャレンジ大会~」
学習発表会・相ノ木フェスティバルを開催します
明日(11/16)は、学習発表会・相ノ木フェスティバルを開催します。
学習発表会の部では、これまでの学習を基に、子供たちが自分の表現力を磨き練習に励んできました。その成果をご覧いただけたらと思います。今年から土曜日開催にしましたので、校区の方々もご覧いただけます。相ノ木っ子の活躍に温かいご声援をお願いします。
また、13時からはPTA主催の「相ノ木フェスティバル」を行います。今年度初めてのPTA行事です。バザーやゲーム、立山青少年自然の家のクラフト作りなど、楽しい企画がいっぱいです。さらに、高学年が育てた野菜や米の販売をします。そのため、バザーの開催時間が少し遅れます。当日、放送にてご案内をします。たくさんの方々のご来校をお待ちしております。