5年 夢の教室~自分の夢は…~

5・6時間目に、5年生の「夢の教室」がありました。今年は、教室で夢先生とのオンライントークによる授業をしました。夢先生から、フットサルの選手になって日本一になる夢をかなえるまでの歩みを話していただきました。初めはサッカー選手になりたいと思い、ライバルと競って毎朝6時からリフティングの練習に励み、最高45回だったのが12,408回もできるようになったと言われ、驚きの声が上がっていました。その後、フットサルの選手を目指して頑張ったけれど、けがで挫折して夢をあきらめそうになったこと、それでも仲間に励まされ、助けられて夢を叶えることができたこと…子供たちは夢先生の話に引き込まれ、体を乗り出して、言葉一つ一つに頷いたり答えたりと真剣な表情で聞き入っていました。

授業の終わりに「夢シート」に書いた自分の夢を発表しました。「バドミントンで全国大会で活躍したい」「アーティストになり、デザインするのを頑張りたい」など、挙手してみんなの前でしっかりと発表していました。

最後に、夢先生からみんなに伝えたいことは、①思い続ける ②やり続ける ③好きである の三つのことだと言われました。中でも、最後の好きだという気持ちが大事だということ、まだ夢がない人は、これからいろいろなことにチャレンジする中で自分の夢を見付けてほしいと言われました。

初めてのオンライン授業でしたが、夢先生が近くにおられるようで、子供たちにとって心に残る「夢の教室」になったことと思います。

    

    

4年校外学習~いろいろな体験をしたよ~

今日、4年生が社会科の校外学習で、四季防災館に行ってきました。防災について詳しく説明していただき、四つの体験をしました。

「地震体験」では、震度1~7までどんどん強くなっていく揺れを体験しました。震度7の縦揺れ・横揺れでは、体を支えるのが大変で、大きな声が上がり、地震の怖さを感じているようでした。

「消火体験」では、二人一組で、水の入った消火器で火を消す体験をしました。安全ピンを抜くのを忘れないこと、火が消えたと思っても最後まで消火器を使い切ることなどを教えてもらいました。

「煙体験」では、「煙のこわいところは、1秒で天井まで広がるところです」と言われ、子供たちはとても驚いているようでした。そして、ホテルでの火災を想定して、姿勢を低くして煙の中を歩く体験をしました。

「流れ体験」では、体験用の長靴つきの服を着て、水深10㎝、30㎝、45㎝の水の中を歩きました。流れが速くなったり、水の流れに逆らうように歩いたりしたときは、体のバランスを保つのが難しそうでした。

貴重な体験がいくつもでき、防災についての意識が高まったと思います。今日、学習して感じたこと、分かったことを家の人にも教えてあげてくださいね。

    

    

6年 ふるさと学習~地層の秘密が分かったよ~

今日、6年ふるさと学習がありました。立山黒部ジオパーク協会の方から、理科「大地のつくりと変化」の学習の導入として、地層について話をしていただきました。

子供たちは、上市町の片地や釈泉寺の地層の様子を比べてワークシートに書いて発表したり、砂や石が混じった瓶に水を入れて振り、地層をつくる実験をしたりしました。初めての体験に興味深く取り組んでいました。

また、実際に片地の石を見せてもらい、貝の化石が含まれていることから、「なぜ、海の化石が山で見つかるのかな」とクイズを出されました。子供たちは「温暖化で海の水が減ったから」などいろいろ予想していましたが、「大地が隆起したから」という答えと説明を聞いて、驚いたようでした。地層や地層に含まれる化石を調べると、地層ができた年代の様子を知ることができると言われ、これからの学習が楽しみになったことと思います。

    

    

 

3年ふるさと学習~いろいろな工夫があるね~

午前中、3年生のふるさと学習がありました。カミールに行き、小森さんから西中町商店街の話をしていただきました。雨や雪の日でもお客さんに来てもらえるアーケードや何の店か分かる看板等のお客さんに便利な工夫、季節に合わせた七夕飾りやイリュミネーションの設置や「いちひめサンド」の企画等のお客さんに楽しんでもらえる工夫について話されました。たくさんの質問にも丁寧に答えていただき、子供たちは熱心にメモをとって聞いていました。

その後、グループに分かれてカミール内や商店街の見学をしました。洋品店、時計店、本屋、スーパーマーケット等を見学し、お店の工夫を見付けていました。いろいろなことを発見し、貴重な体験となりました。

    

    

秋季大運動会~思いがつまった運動会に…~

9月16日(水)、天候に恵まれた秋空の下、秋季大運動会が行われました。

「全力で挑め!最後まであきらめない相ノ木魂見せつけろ!」のスローガンの通り、子供たちは一つ一つの競技や演技に全力で取り組みました。ゴール目指して競い合った百メートル走、抜きつ抜かれつのリレー、何度も引き分けになった迫力のある綱引き。また、練習を重ね、協力し合って頑張った大繩チャレンジや応援合戦。一生懸命な子供たちの姿は清々しく、たくさんの感動をもらいました。今年は半日の日程で種目を減らして行いましたが、子供たちの頑張りや思いがいっぱい詰まった素敵な運動会となりました。

保護者の皆様には多数ご参観いただき、温かいご声援、ありがとうございました。午後の後始末も、上学年の子供たちが最後までしっかりと仕事をやり遂げ、頼もしく思いました。

遠景ですが写真を載せますので、運動会の様子をご覧になり、お楽しみください。

    

    

    

    

    

    

    

    

    

 

1 37 38 39 40 41 60