5年・6年 校外学習

6月23日(水)、5年・6年45名は大辻山登山、つばめ級1名は来拝山登山をしました。前日の夕方に雨が降ったため、お天気を心配していましたが、当日は雨が落ちることはなく、登山をするにはちょうどよい天候でした。

大辻山登山は、沢を登るところがあり、かなり体力的にも大変だったようでしたが、全員が無事に登り切ることができました。その達成感が、子供たちにとって「やればできる」という自信につながったようです。

学習参観

6月18日(金)、今年度2回目の学習参観がありました。新型コロナウイルス感染が拡大している状況から、予定していた教養講座や引き渡し訓練は行わず、学習参観のみとしました。

1年生は、算数ブロックを操作しながら、2つの数の差を引き算の式を立てて求めました。2年生は道徳科で、「生きている」ことのすばらしさについて話し合いました。3年生は、巻き尺を使って、長いものの長さを測りました。4年生は、「食品ロス」の視点から、ごみを減らすために自分たちができることを考えました。あすなろ級は、「都道府県の旅」というテーマで、各地の特色を紹介する文を書きました。5年生は「和語・漢語・外来語」を新聞記事の中から探し、見つけた言葉をタブレットPCで伝えました。つばめ級は、プログラミングカーを目的地まで走らせるために、道順をプログラミングしました。6年生は、巨大な古墳が造られた意図について考えました。どのクラスも落ち着いた雰囲気の中で、いきいきと学習する姿が見られました。

4年生 ふるさと学習

6月17日(木)、4年生24名がふるさと学習として、「おおかみこどもの花の家」を見学をしました。大岩日石寺から徒歩で出発し、浅生地区の自然を楽しみながら向かいました。「おおかみこどもの花の家」では、山崎さんから説明をお聞きし、海外からも多くのファンが訪れていることに、子供たちはびっくりしていました。

 

 

 

6年生 さくら植樹会  ~ ふれあいグリーンキャンペーン ~

6月10日(木)、6年生20名が「ふれあいグリーンキャンペーン」として、さくら(ジンダイアケボノ)の苗木10本を校庭に植えました。当日は、トヨタモビリティ富山の社長さんや従業員の皆さん、花とみどりの銀行の皆さん、上市の桜守の武田さんなど、たくさんの方が参加してくださり、盛大に植樹会が行われました。マスコットキャラクターの「ティモティ」や「はなぴー」の参加もあり、子供たちは大喜びでした。「新型コロナウイルス感染防止のため、様々な行事が中止、縮小されている中、無事に開催でき、素敵な思い出を作れてよかった」と話す子供もいました。今回植えた苗木は、まださくらの木の「赤ちゃん」です。今後は、1週間に2回程度水をやり、元気に育っていくよう見守っていく予定です。6年生は今年で卒業ですが、卒業してからも相ノ木小学校のさくらの木の様子を見に、ぜひ来てほしいと思います。

 

4年生 校外学習  ~ 山本最終処分場見学 ~

6月9日(水)、4年生は社会科の学習で、「ごみの処理」について学習しています。その一環として、富山市にある山本最終処分場を見学しました。山本最終処分場では、富山地区広域圏の各家庭から出るごみを燃やして残った灰等を土の中に埋め立てています。4年生は、処分場の職員の方のお話を聞き、ワークシートにメモをとったり、進んで質問をしたりしていました。ごみの処理には、多くの費用がかかることや、現在の最終処分場も数年後にはいっぱいになってしまうことを知り、子供たちは大変驚いていました。見学を通して、ごみの処理と自分の生活について、さらに考えを深めていく姿を期待しています。

6年生 租税教室

6月1日(火)、6年生が租税教室を行いました。

魚津法人会の早川さんから、子供たちにとって身近な消費税だけでなく、税金にはたくさんの種類があることや、私たちの暮らしが、国民が納めている税金で支えられているということを教えていただきました。日本では救急車を呼んでも料金をとられることはありませんが、外国では、救急車を呼ぶのにも個人がお金を払わなくてはならない国もあることを知り、税金のありがたさを感じているようでした。また、私たちが楽しく学校生活を送るためにも、多くの税金が使われていることを知りました。最後には1億円の札束のレプリカを持たせていただく体験をし、その重みにも驚いていました。

2年 ふるさと学習

5月18日(火) 2年生がふるさと学習で、大岩日石寺に行きました。上市町観光ボランティアの方から、不動明王の石仏や6本滝などのお話を聞きました。また、草花あそびでは、タラヨウの葉につまようじで字を書きました。なかには、お家の方に手紙を書いている子もいました。

 

〈どんなことを書いているのかな〉

 

5・6年生 陸上競技記録会

5月12日、13日、晴れ渡った空の下、学校のグラウンドで、陸上競技記録会が行われました。昨年度は臨時休業中で開催されなかったため、5年生も6年生も初めての記録会となります。下の学年や保護者の皆さんの応援を受けて、どの子も標準記録の突破、自分自身の新記録を目指して、懸命に走っていました。

 

 

1年生 アサガオの種まき ~ 大きく なあれ! ~

5月10日(月)、1年生がアサガオの種まきをしました。植木鉢に入れたふかふかの土の中に小さな種を入れ、その上からそっと土をかぶせました。そして、「大きくなあれ、大きくなあれ」とアサガオに声をかけながら、土にたっぷりの水をかけていました。

アサガオの芽が出るのが、待ち遠しいですね。

アサガオの花がいっぱい咲くように、これからお世話を頑張りましょうね。

2年生 生活科 ~ 野菜の苗を植えました ~

5月7日(金)、ぽつぽつと小雨の降る中でしたが、2年生が生活科の学習で、野菜の苗の植え付けをしました。

大型連休中に、お家の人と一緒に選んできた苗を、みんなそうっと大切に植えていました。トウモロコシを選んだチームは、助手の澤田さんから「トウモロコシは、できるだけ間隔を空けずに、寄せて植えるといいよ」と教えていただきながら植えていました。みんな、「いつ、実がなるかな」と、期待に胸を膨らませているようでした。

苗植えの後も、毎日水をやったり、支柱を立てたりと世話を続けています。収穫の日が楽しみですね。

1 32 33 34 35 36 60