令和6年度 相ノ木校区大運動会を開催しました! Part1
9月28日(土)に「令和6年度 相ノ木地区大運動会」を開催しました。雲行きが怪しかったですが、何とか1日雨が降らずに終えることができました。
「優勝を目指して協力し 最後まで全力で楽しんで 心に残る最高の運動会にしよう」のスローガンの下、子供たちは、個人走や全員リレー、親子競技や団体競技に力を尽くしました。
また、来入児レースでは、年長児の子供たちが跳んだり走ったりと、来賓各位の借り物競争では、校区の方や卒業生が楽しく競技に参加したりするなど、みなさんが運動会を盛り上げてくださいました。また、PTA競技では、保護者が上・下学年に分かれて綱引きをしました。どの保護者もチームの勝利を目指し力一杯、綱を引き、それを子供たちが大きな声で応援していました。
閉会式では、感極まって涙ぐむ6年生がいました。相ノ木校区が一体となった運動会。子供たち・保護者・校区の方々・教職員にとって思い出深い一日となりました。
朝から最後まで 準備・片付けを手伝っていただいたPTA役員・一人一役運動会担当の皆様には、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
【校旗を先頭に各団の入場行進】
【国旗・町旗・校旗掲揚】
【優勝トロフィー返還】 【開会の言葉】 【児童代表の言葉】
【各団団長による選手宣誓】
【各団の意気込みのかけ声】
【プログラム1番 ラジオ体操】
10月の行事予定を掲載しました!
本日(9/28)相ノ木校区大運動会を実施します!
相ノ木校区大運動会のプログラムを掲載しました!
5年生校外学習に行ってきました!~理科「流れる水のはたらき」(暴れ常願寺川の謎を探れ)~
5年生は毎年、国立立山青少年自然の家の職員の方を講師に招いて、理科「流れる水のはたらき」の学習を進めています。今年度も9月17日(火)に学校で事前学習を行い、19日(木)に常願寺川流域の見学・調査と国立立山青少年自然の家に行きました。
あいにくの空模様でしたが、活動中は雨が降らず、時折、日が差す一日でした。前日からの雨で常願寺川の水量が増えていたり、水が茶色に濁っており、流れる水のはたらきの授業としては、川の水のはたらき(浸食、運搬、堆積)を実際に目で確かめられる最適な日となりました。
常願寺川の下流から中流、上流の観察を通して、天井川と言われた経緯やデレーケが「滝のような川」と表現した謂れを立山青少年自然の家の職員が詳しく説明され、興味深く聞き入っていました。
実際に目で見て、肌で感じた学習は、子供たちにとって貴重な体験となりました。立山青少年自然の家の職員の方々、いろいろとお世話になりました。
なお、この校外学習の様子をNet3が取材しました。放送は10月5日から放送されます。
【事前学習の様子】
【常願寺川下流~中流~上流の観察の様子】
【立山青少年自然の家でのまとめの学習】
相ノ木っ子だより9月号を掲載しました。
校外学習(4年生)に行ってきました!
9月13日(金)4年生は校外学習で富山市ガラス美術館に行ってきました。富山市ガラス美術館・富山市立図書館本館学校招待プログラムとして、毎年4年生が招待されています。
美術館では、いろいろな色のガラス作品を鑑賞して、ガラスは透明なもの、硬いもののイメージが少し変わったようです。また3つのガラスを触る体験では、重さや質感を確かめたり、実際に作品に使われている材料に触れたりしました。
さらに隣接している図書館では、本の借り方を学んだり、書庫や蔵書保管庫を見せていただきました。約100万冊の本を所蔵していることを知り、その数の多さに子供たちは驚いていました。
貴重な体験や見学をさせていただきました。本当にありがとうございました。
3年生ふるさと学習に行きました!
9月12日(木)に、3年生はふるさと学習に行ってきました。今回は、宮川小学校の友達と共に学習を進めました。
まず最初に、上市町にある富士化学工業を訪れました。担当者の方から70年以上も会社が続いていることや富士化学工業の主製品であるノイシリンについての話を聞きました。また、でんぷんにノイシリンを混ぜる実験をしました。2つの薬品を混ぜると、ノイシリンの効果ででんぷんがさらさらになり、子供たちは驚いていました。
次に、上市町図書館に行きました。図書館の利用の仕方を学んだり図書館内の様子や普段立ち入ることのできない地下蔵書保管庫を見学したりしました。
上市中央小学校で昼食をとった後、午後からは宮川小学校の友達と班になって、カミールや西中町商店街の見学をしました。カミールでは商店街の歴史を学び、商店街やお店では質問をして、働く人の気持ちや大変さ、喜び、苦労などを聞きました。
3年生のふるさと学習では、たくさんの方々の協力を得て学習を進めました。みなさんの優しさにふれたひと時になりました。本当にありがとうございました。