4年生ふるさと学習

5月23日(火)に、4年生はふるさと学習に行ってきました。
朝から小雨が降る、あいにくの空模様でしたが、映画「おおかみ子どもの雨と雪」の舞台モデルとなった「花の家」に行ってきました。
長い道のりでしたが、花の家が見えるとみんな歓声を上げていました。
サポーターの方の説明を聞き、室内を見学しました。映画とそっくりなつくりや小物に驚いていました。子供たちは、10年程前の映画の中に登場する「花の家」が、今でもきれいに整備されているのは、たくさんの方々の支援や努力があることが分かり、上市町の大切な財産であることを改めて認識していたようです。

 

細田守監督の直筆サインが掲示されていました。

午後からは、上市町のシンボルである剱岳についての学習をしました。
町役場の方から、剱岳に氷河があり日本で唯一、平野部から見えることや険しさゆえに明治時代に入っても人跡未踏といわれた剱岳に初めに初めて登頂した人が、頂上で平安時代の錫杖頭や鉄剣を見付けたことにより、その当時、一体どのようなルートでどのように登頂したのか謎であることなど、剱岳の謎について、お話を聞きました。
山岳警備隊で活躍されていた方から、剱岳は登頂が困難な山であり、遭難救助するのも大変で危険であることを教えていただき、その救助するために必要な道具等を実際に観察したり、触ったりしました。

上市町の自然やよさを体験する1日となりました。

朝食から健康な一日の生活を~野菜炒めをつくったよ!~

5月22日(木)に6年生は家庭科で調理実習をしました。
朝食づくりの一環で、いろいろな食品のいため方を知り、栄養のバランスを考えた朝食のおかずをつくれるようになるために、野菜炒めをつくりました。
材料や調味料は同じでもいため方や量によって、グループごとに味が違うので、子供たちは不思議に感じていました。コロナ禍で調理実習がなかなかできませんでしたが、今後、子供たちのアイデアを生かした調理ができることを楽しみにしています。

2年生町たんけん~上経田中央公園に行ってきました~

5月22日(月)に、延期になっていた2年生の町たんけんで、上経田中央公園に行ってきました。
学校から公園まで徒歩で片道約40分程度でしたが、交通安全に気を付けながら向かいました。学校では、一人一人が課題をもって中央公園について調べてました。教室での話合いを基に、実際に現地で肌で感じた経験はとても大切です。これからどのように学習が進んでいくのか楽しみです。

4年生歯みがき教室

5月19日(金)に4年生の歯みがき教室を行いました。
歯科衛生士さんから歯肉炎の原因について、話を聞きました。自分の歯肉が炎症を起こしているかをチェックした後、正しいブラッシングの仕方を教えていただきました。自分の歯の健康を守ろうと真剣に歯みがきに取り組んでいました。

避難訓練・BFC結成式を行いました。

5月18日(木)に、全校での今年度最初の避難訓練を行いました。最近、石川県で大きな地震があり、防災意識が高まっています。本校では、4月に避難場所の確認や避難の仕方を各教室で行いましたが、全校が避難する場合、避難経路のスムーズさや避難誘導の指示を確認するために、みんな真剣に取り組みました。防災担当の先生や校長先生から避難状況の説明や自分の命は自分で守ることの大切さの話を聞きました。

その後、5・6年生によるBFC結成式が行われました。BFCの4つの誓いを代表児童の宣誓の後、みんなで斉唱しました。5年生には、新たにBFCの一員となるバッチと手帳を校長先生からいただきました。学校だけでなく、地域や家庭が火災がないように、呼びかけたいという強い思いをもちました。

健康運動能力向上支援事業(1・2年生)

上市町ではプレ・ゴールデンエイジ期(5~8歳)に、多様な運動経験を積ませることで、運動能力の向上を図るとともに、他者との連携・協調経験を通して、コミュニケーション能力の礎を築き、子どもたちの健やかな成長につなげることを目的とした健康運動能力向上支援事業を行っています。
今年度も1、2年生が対象として5月17日(水)に体力つくり運動に取り組みました。コロナ禍で、十分な運動に取り組めなかった時期が過ぎ、子供たちは、思い切り運動に親しみました。初めは硬かった体でしたが、講師の先生の指導の下、少しずつ体がほぐれていきました。
今後、「走・投の運動」や「表現リズム」「跳び箱・マットあそび」等を通じて、子供たちの体感を鍛えていきます。体を動かす楽しさを実感した時間にしたいと思います。

2年生歯みがき教室

5月17日(水)に2年生の歯みがき教室を行いました。
歯科衛生士さんから永久歯の大切さを教えていただき、その後、歯みがきが上手にできているのか染出しをして、自分の歯を鏡で観察しました。上手に磨けるように、歯ブラシの使い方や当て方を教わり、自分の歯を丁寧に磨いていました。乳歯が多い2年生ですが、永久歯に生え変わっているところもあります。大事な歯を自分でまもるようにしましょう。

初めての水泳学習(1年)楽しかった水泳学習(2年)

5月12日(金)に、1・2年生の水泳学習を行いました。
1年生は、入学してから初めての水泳学習のため、少し戸惑っていましたが、プールに入ると楽しそうに水と戯れていました。
2年生は、昨年度の経験を生かし、楽しそうに学習に取り組んでいました。この時期にプールに入ることは、学校ではできませんが、広く、温かいプールでの活動は、子供たちにとって良い経験になります。また、インストラクターに丁寧に教えていただくことで、水泳技能の向上が図られます。年3回の水泳学習で、どのぐらい泳げるようになるのか楽しみです。

1 20 21 22 23 24 60