来年度は、どこに入ろうかな?(3年生クラブ見学)

 2月12日(水)に、3年生はクラブ見学をしました。2つの班に分かれ、それぞれのクラブ活動の様子を順番に回りました。各クラブでは、3年生の見学を迎えるために準備をしたり、一緒に活動したりしました。たくさんのクラブを見学して、「どのクラブにしよう」「私は、あのクラブがいい」など声が聞こえてきました。
 さあ、3年生のみなさん、来年度から楽しいクラブ活動が始まります。この見学で気に入ったクラブで思い切り楽しみましょう。

楽しかった!スキー教室

 2月7日(金)に、3~6年生は立山山麓スキー場極楽坂エリアへスキー教室に行きました。今年は、例年と違い4日から降った雪のおかげでゲレンデには、白銀の世界が広がっていました。ただ、あまりにも雪が降ったため道路状況が悪く、1時間遅れでスキー場に着きました。
 それでも子供たちは、楽しみにしていたスキー教室ができる喜びに溢れていました。午前中は、時折日差しが照り付ける最高のコンディションでした。インストラクターの方の指導で、思い思いのシュプールを描いて楽しみました。3年生は初めてのスキー教室であり、リフトにも初めて乗る子供が多く、最初は不安がちでしたが、何度も乗り降りするうちに慣れてきました。終わりが近づくにつれ、「もっと滑りたい」「またリフトに乗りたい」などの声が聞こえてきました。インストラクターの先生方には、大変、お世話になりました。 ありがとうございました。

プログラミング学習をしています(5・6年生)

 高学年は、部講師を招いて、プログラミング学習を行いました。
 5年生は、1月20日(月)、22日(水)に1時間ずつプログルの「多角形コース」を利用し、多角形の法則(きまり)を考え、多角形について理解を深めたり、様々な多角形を作成したりしました。
 6年生は、上記日程に加え28日(火)に1時間ずつ、理科「電気をつくる」の学習をプログラムやセンサーの利用をスフィロロボットを使って学習しています。タブレットで簡単なプログラムを組み、暗くなると電気が付いたり、自動で文字が流れたりさせました。最終日は、スフィロロボットを動かすプログラムを作ったり物理法則のプログラミングについて考えたりします。
 みんな楽しみながらプログラミング学習に取り組んでいます。

【5年生の学習の様子】

【6年生の学習の様子】

書初大会をしました!

 1月8日(水)始業式後に、書初大会を行いました。1・2年生は硬筆墨、3~6年生は毛筆で書初をしました。冬休み中の練習の成果を発揮しようと、みんな真剣に一文字一文字を丁寧に書いていました。
 郡大会に選ばれた子供の作品は、15日(水)~21日(火)までつるぎふれあい館1階ロビーに展示されます。ぜひ、ご覧いただければと思います。

着任式と3学期始業式を行いました。

 1月8日(水)に、2学期終業式に離任された先生の代わりの先生の着任式と3学期の始業式を行いました。
 着任式では、「どんな先生だろう?!」と目を輝かせながら新しい先生の話を聞いていました。3か月の短い間ですが、相ノ木っ子と楽しく学校生活を過ごしてほしいと思います。これからよろしくお願いします。

 着任式の後、3学期始業式をしました。
 校長先生から、3学期は3つの学期の中で一番短い学期であることや昔から1月は「いく」2月は「にげる」3月は「さる」と言われるように、どの月もあっという間に日が過ぎてしまうので時間を大切に、今すべきことを素早く片付けて、学年のまとめをしっかりとして、新しい学年に進級できるようにしてほしいと話されました。そして、寒さや病気に負けないで、明るく元気に3学期を過ごしてほしいと呼びかけられました。
 久しぶりに職員室に「おはようございます」の子供たちの挨拶が響き渡っていました。新しい年になって、子供たちの活躍が楽しみです。

3学期が始まります‼

 いよいよ明日1月8日(水)より、3学期が始まります。教職員一同、お子様の元気な登校をお待ちしています。

 ただ、冬休みに生活習慣が乱れたり、明けの学校生活に不安を抱いていたりしているお子様がいるかもしれません。特に、深夜まで起きていて寝不足になり、朝、なかなか起きられないことはないでしょうか。この後、3連休がありますので、すぐにとは言いませんが、生活習慣の改善をお願いします。

 また、冬休み中の様子で気になることや不安なことがあれば、担任に相談するように伝えてください。もし、それが難しかったり急を要したりする場合は、学校に直接伝えていただいても構いません。
 子供たちのよりよい成長のために、1月8日の始業式がよいスタートになるように、ご協力の程よろしくお願いいたします。

1月の行事予定を掲載しました

1月の行事予定を固定ページ→年間行事予定→サブメニュー→月間行事予定に掲載しました。新年を迎え、子供たちは新たな目標をもって何事にも取り組んでほしいと思います。3学期の始業式は8日(水)です。書初大会を予定しています。

新年 明けましておめでとうございます!!

 新年を迎えお慶び申し上げます。今年の干支は、巳です。 脱皮をする蛇のイメージから巳年は「復活と再生」を意味します。植物に種子ができはじめる時期、次の生命が誕生する時期など、新しいことが始まる年になると言われています。また、「巳」を「実」にかけて「実を結ぶ」年とも言われるそうです。本校の子供たちも巳年にちなみ、新しいことにチャレンジしたり今まで培ってきた学習や運動等が実を結んだりできるよう教職員が一丸となり支援したいと考えています。そして、4月を迎え子供たちが進学・進級がすることを祈っています。 
                
 昨年度末から、新型コロナウイルス、マイコプラズマ肺炎、インフルエンザ等が全国的に流行っています。ウイルスの感染防止に努めながら、学級・学校経営に携わりたいと考えております。保護者の皆様には、今後ともご協力のほど、よろしくお願いいたします。

1 2 3 4 60