親切・善行感謝の集いに参加しました!
令和6年度 最後の学習参観・学級懇談会
2月14日(金)に、本年度最後の学習参観は、午前中にけん玉大会を開催し午後に行いました。
どの教室も成長したお子様の様子が垣間見れたことと思います。1年生は生活科で20日に行われる相ノ木保育所との交流活動のグループ発表を保護者方に紹介していました。2・3年生は道徳科の授業を参観していただきました。4年生は、総合多岐な学習の時間で家族への感謝の気持ちを伝えました。子供たちも保護者も涙があふれる授業が展開され、感動的なシーンが印象的でした。5年生は、体育科の跳び箱運動と卒業式の退場曲の演奏を披露しました。6年生は、卒業記念品として作った特別教室の看板を保護者と一緒にかけられるようにしました。
参観後には、学級懇談会を行いました。来年度のPTA幹部役員や学級理事を決めたり、家庭での様子や1年間を振り返って思うことを話合ったりしました。学級理事のみなさん、進行等いろいろとお世話いただき、ありがとうございました。
来年度最初の学習参観は、4月18日(金)を予定しています。お待ちしております。
1年間の成果を見せた「けん玉大会」
2月14日(金)に、本校の伝統である「けん玉大会」が開催されました。
保護者や校区の来賓の方を迎え、全校児童が体育館に集まり、日頃から練習してきた「けん玉」を競い合いました。また、会場に来られなかった保護者の皆様にYouTube LIVE配信で、大会の様子をご覧いただきました。
もしかめの部では、失敗した子供も最後までやり続けている子供に「あと少し、がんばれ」などと大きな声援を送っていました。技の部では、ステージに上がって披露する段まで頑張ろうと、限られた回数に真剣に取り組みました。
そして、もしかめの部は、一度も落とさず865回やり遂げた4年生が優勝しました。技の部は「四段、1回転灯台」で6年生が優勝しました。大会にお越しいただいた来賓の方々、保護者の皆様、温かい声援をありがとうございました。
【大きな声で応援したもしかめの部】
【競い合った技の部】
来年度は、どこに入ろうかな?(3年生クラブ見学)
楽しかった!スキー教室
2月7日(金)に、3~6年生は立山山麓スキー場極楽坂エリアへスキー教室に行きました。今年は、例年と違い4日から降った雪のおかげでゲレンデには、白銀の世界が広がっていました。ただ、あまりにも雪が降ったため道路状況が悪く、1時間遅れでスキー場に着きました。
それでも子供たちは、楽しみにしていたスキー教室ができる喜びに溢れていました。午前中は、時折日差しが照り付ける最高のコンディションでした。インストラクターの方の指導で、思い思いのシュプールを描いて楽しみました。3年生は初めてのスキー教室であり、リフトにも初めて乗る子供が多く、最初は不安がちでしたが、何度も乗り降りするうちに慣れてきました。終わりが近づくにつれ、「もっと滑りたい」「またリフトに乗りたい」などの声が聞こえてきました。インストラクターの先生方には、大変、お世話になりました。 ありがとうございました。
2月の行事予定を掲載しました!
プログラミング学習をしています(5・6年生)
高学年は、部講師を招いて、プログラミング学習を行いました。
5年生は、1月20日(月)、22日(水)に1時間ずつプログルの「多角形コース」を利用し、多角形の法則(きまり)を考え、多角形について理解を深めたり、様々な多角形を作成したりしました。
6年生は、上記日程に加え28日(火)に1時間ずつ、理科「電気をつくる」の学習をプログラムやセンサーの利用をスフィロロボットを使って学習しています。タブレットで簡単なプログラムを組み、暗くなると電気が付いたり、自動で文字が流れたりさせました。最終日は、スフィロロボットを動かすプログラムを作ったり物理法則のプログラミングについて考えたりします。
みんな楽しみながらプログラミング学習に取り組んでいます。
【5年生の学習の様子】
【6年生の学習の様子】