金融・保険教育教材を使っての金銭教育(5年生)

 9月20日(水)に、5年生は明治安田生命の方を講師に迎え、家庭科の学習「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」の一環として金融教育をしました。
 小学校向けの金融・保険教育教材を使って、「契約」「お金の使い方」「計画的な金銭管理」「消費者トラブル」「リスクと保険」「持続可能な暮らし」について、講師の方の話を聞き、まとめの問題に取り組みました。
何でも買えるお金は便利な反面、時には危険なことに巻き込まれたり、争いの原因になったりすることやいざという時にお金がないことで大変な思いをする可能性があることなどを知りました。そして、お金を計画的に使ったり、お金について知識や正しい使い方を身に付けることの大切さを学びました。
 今後、自分の人生のライフデザインを描いたりライフプランを立てながら、計画的な金銭管理や万が一の備えに対してプランニングする力や持続可能な社会づくりに向けて行動する力を身に付ける必要性を高めたようです。

大運動会結団式

 9月14日(木)に大運動会結団式を行いました。6年生は、夏休みに登校して各団のデコレーションを製作したり、応援を考えたりするなど、この日を待ち望んでいました。今年のスローガンは「笑顔 協力 100% 忘れられない世界一の運動会にしよう」です。
 コロナ禍が過ぎ、久しぶりに相ノ木校区が一つになって開催される運動会の幕開けです。今まで通りとはいかなくても、子供たちも住民も楽しめる運動会になればと思います。

 

 

 

地震対応の避難訓練(シェイクアウトとやま)を行いました!

 9月13日(水)に、県民一斉防災訓練「シェイクアウトとやま2023」の一環で、地震対応の避難訓練を行いました。関東大震災から今年で100年を迎え、過去に起こった地震の悲劇を再び起こらないように、防災意識を高めることに努めながら、全校の児童、教職員が真剣に取り組みました。
 地震が起きた際には、今回の訓練で学んだ身を守る正しい行動「しゃがんで」「隠れて」「じっとして」を生かして、自分の命を守ってほしいと思います。

5年生校外学習~理科「流れる水のはたらき」(暴れ常願寺川の謎を探れ)~

 5年生は毎年、国立立山青少年自然の家の職員の方を講師に招いて、理科「流れる水のはたらき」の学習を進めています。今年度も9月8日(金)に学校で事前学習を行い、12日(火)に常願寺川流域と国立立山青少年自然の家に校外学習に行きました。
 どんよりとした天候でしたが、雨は降らず過ごしやすい日となりました。常願寺川の下流から中流、上流の観察を通して、川の水のはたらき(浸食、運搬、堆積)を実際に目で確かめました。また、常願寺川が天井川と言われた経緯やデレーケが「滝のような川」と表現した謂れを立山青少年自然の家の職員の方から詳しく説明され、興味深く聞き入っていました。
 2学期が始まって、すぐの校外学習でしたが、貴重な体験学習となりました。

【事前学習の様子】

【常願寺川下流~中流~上流の観察の様子】

【立山青少年自然の家での昼食】

【まとめの学習】

 

陸上運動を教えていただいています!

 9月5日(火)~7日(木)の期間、1・2年生は町の健康運動能力向上支援事業を行っています。
今回は陸上競技です。運動会に向けて、基本的な腕の振り方や走り方を教えていただいています。
子供たちは少しでも早く走るために、指導者の方の話を真剣に聞き、練習に励んでいました。運動会でその成果を発揮して、一人一人の走力がアップすることを期待しています。

【1年生の様子】

【2年生の様子】

2学期が始まりました。

 9月1日(金)に2学期の始業式がありました。
 今年の夏は、熱中症アラートが毎日続く暑い日が多く、外で思い切り活動がしにくい日々でしたが、久しぶりに全校の子供たちの姿を見て、一人一人が大きく成長した感じが伺えました。
 始業式当日の朝も湿気が多く、蒸し暑さがあったため、エアコンのある西多目的室で式をしました。校長先生からは、2学期は行事が多く、一番長い日数のある学期なので生活習慣を整え、メリハリのある生活、活動することや自分の行動を自分でよりよい方向に整える意識を忘れないようすることを通して、今学期もよくがんばったなと思うことができるように、3つのあ(明るさ、あいさつ、ありがとう)を忘れずに過ごしてほしいと子供たちに話をされました。
その後、代表児童から「夏休みにがんばったこと」や「2学期にがんばりたいこと」の発表がありました。

 さあ、2学期がはじまりました。相ノ木っ子がどんな活躍をするのか、今から楽しみです。思い出がたくさんできる日々になるように、みんなで協力していきましょう。

いよいよ2学期が始まります!

 例年になく毎日、暑い日が続く夏休みになりました。
 さて、いよいよ明日9月1日(金)より、2学期が始まります。子供たちの中には、長い夏休み明けの学校生活に不安を抱いている子もいるはずです。ご家庭で子供たちの様子を見ながら、ぜひ「元気にいってらっしゃい」といったお声掛けをしていただければと思います。
 また、夏休み中の様子で気になることや不安なことがあれば、担任に相談するようにお話していただければと思います。ただ、急を要する場合は、教頭等に直接伝えていただくようお願いします。
 2学期がよいスタートが切れるように、子供たちがさらに健やかに育つように、今後も教職員一同、力を合わせて取組ますので、保護者の皆様、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

令和5年度 1学期終業式をしました。

 7月24日(月)、令和5年度1学期終業式を行いました。
 新型コロナウイルス感染症の制限が少しずつ緩和され、今まで通りとは行かないものの、子供たちが成長できるように行事や校外学習等の開催をした1学期でした。その際、子供たちの素敵な笑顔をたくさん見られました。やはり、教室での学習だけではなく、いろいろな体験活動が子供たちを大きく育て、実りある成長の糧となると実感しました。
 明日から長い夏休みが始まります。普段の生活ではなかなか挑戦できないことでも、この夏休みを利用してたくさんの経験を積んでほしいと考えます。そして2学期の始業式には、一回り大きく成長した子供たちに再び会いたいです。
 各地で水の事故等のニュースが流れています。安全に気を付けて楽しい夏休みになるよう心から願っています。
 保護者や地域のみなさま、今学期、たくさんのことにご協力いただきありがとうございました。

【校長千先生のお話】     【1学期のがんばり発表をする子供たち】

【生徒指導主事から夏休みの諸注意】

ようやくできた相撲大会Part2

後半戦の始まり。
【自分の力を出し切った2年生の取組】

【見ごたえあった4年生の取組(女子の部)】

【見ごたえあった4年生の取組(男子の部)】

【迫力あるぶつかり合いの取組(6年女子の部)】

【迫力あるぶつかり合いの取組(6年男子の部)】

【各学年の上位4傑(横綱、大関、関脇、小結)】

(1年生の部)     (3年女子の部)     (3年男子の部)

(5年女子の部)     (5年男子の部)    (2年生の部)

(4年女子の部)     (4年男子の部)     (6年女子の部)

(6年男子の部)            (優勝者トロフィー)

来年度も気迫あふれる取組が見られる相撲大会ができますように!

1 16 17 18 19 20 60