本年もありがとうございました❣

 本年も残すところ、あとわずかとなりました。今年は、新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い予定していた行事を保護者の方、地域の方を迎えながら開催できました。特に、4年ぶりに行われた相撲大会は秋場所から夏場所に変わりましたが、子供たちが生き生きと元気に取り組んでいました。また、相ノ木校区大運動会は、就学時レースや地域の方々が参加する競技、PTA競技も復活し、子供も大人も存分に楽しめた日になったと感じます。
 12月に入り、県内で新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ等が流行しましたが、感染症対策を十分に行い、学校経営に努めたいと思います。
 保護者の皆様、地域の方々には、本当に1年間、温かい目で学校を見守っていただき、ありがとうございました。皆様にとって、来年も素晴らしい年でありますことをお祈り申し上げます。

 なお、本校は12月29日(金)~1月3日(水)まで閉庁とさせていただきます。御用のある方は1月4日(木)に来校またはご連絡いただくか、緊急な場合は、町教育委員会にお尋ねいただくようお願いします。

大谷グローブが届きました。

 12月25日(月)に、本校にも大谷翔平さんからグローブ3個(右利き用、左利き用、右利き用小)が届きました。とても軽く、柔らかい素材で作られています。3学期始業式に披露します。その後、各クラスに回します。みんなでキャッチボール等、楽しみましょう。野球しようぜ!!

2学期終業式

 12月22日(金)に2学期終業式が行われました。校長先生の話の後、1年生と3年生が「2学期にがんばったこと」を発表しました。終業式後、生徒指導担当から冬休み期間に気を付けてほしい「交・自・水・火・万」・人」について、子供たちに分かりやすく話をしました。
 今学期は、新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、運動会や学習発表会等、学校行事が順当に行われ、子供たちにとって、楽しい思い出が多くできました。また、一人一人が自分の成長を実感したことと思います。
 来学期は、学年としてまとめの学期となります。子供たちが充実した日々を送られるよう、そして、自信をもって進学・進級できるように教職員一同、努めてまいります。

 

たばこの害について学んだよ!(6年生)

 12月18日(月)に6年生は、中部厚生センターの保健師さんを招いて青少年健康づくり支援事業を行いました。体育科保健学習「病気の予防」の喫煙の害について学びました。
保健師さんからの話を聞いて、子供たちは、たばこの害について知ったり、副流煙やたばこの中毒性について考えたりしました。また、実際に喫煙に誘われた時の断り方を体験しました。
 今回の事業を通して、子供たちは、たばこの有害性が分かり、改めてたばこを吸わない、誘いにのらないようにしようと思いました。

楽しかった調理実習!(6年生)

 12月14日(木)に、上市中央小学校栄養教諭から教わった献立作りの9つのポイントをcyouri意識しながら、主菜と副菜または汁物を調理しました。子供たちは、今までの調理実習の中で一番手際よく、そしておいしくできたと満足そうでした。

 

赤い羽根共同募金に協力しました!

 12月12日(火)に、運営委員会が全校児童に呼び掛け、善意をためたドラえもん貯金箱を上市町社会福祉協議会に赤い羽根共同募金として渡しました。お渡しした善意を地域や住民のために有効に使ってほしいと思います。全校のみなさん、ご協力ありがとうございました。

英語教室で楽しく学んだよ!

 10月下旬から上市中学校のALTギャビー先生を招いて、1・2年生を対象にした英語教室が行われました。体の部位の名前を英語で発音したり、リズムに合わせて英語の曲を歌ったり、カルタをしたりするなど楽しく学習しました。
 子供たちは、ギャビー先生とのコミュニケーションも楽しみにしていて「ハロー」「センキュー」「グッバイ」など積極的に会話をしてました。今年度は、11月末で終わりましたが、子供たちは、来年度、また英語学習を行うのを楽しみにしています。

魚津消防署に見学に行ったよ!

 11月21日(火)に3年生は社会科「火事からくらしを守る」の学習のために魚津消防署の見学に行きました。
 救急車やいろいろな消防車に実際に乗って車内を見たり、搭載されている道具を見せてもらったりしました。また、通信指令室や仮眠室など、普段見ることのできない場所を見学させていただきました。さらに、出動がかかると1分以内に消防服に身を包む速さに驚いていました。
 私たちの安全・安心を守るために日々、トレーニングや練習で努力しておられることや感謝の言葉を聞いたときが1番うれしいことなど聞き、消防士の苦労や大変さを知り、自分たちは火事を起こさないように努めようと思った子供がたくさんいました。
 お忙しい中、3年生のためにいろいろと教えていただき、本当にありがとうございました。

学年ごとに工夫された学習発表会

 11月17日(金)に学習発表会が開催されました。
 今年度は、観覧に制限がなくなり、全校児童と保護者が一緒に学年の発表を観覧しました。どの学年もこの日のために練習した成果を思い切り出し切っていました。

今年度から学習発表会のスローガンを決めました。今年のスローガンは「目指そう相ノ木っ子の力で 笑いと本気で世界一」です

児童会長の始めのことば

1年生 力を合わせたかわいい音楽劇 「くじらぐも」

年生 愛らしい演出を駆使した国語劇「物語の世界へ行こう!」

3年生 堂々とした力強い演出で会場を魅了した体育「3年元気組 ちびっ子忍者 修行でござる」

4年生 見せたパフォーマンスが秀逸の「総合的な学習・社会科プレゼンショー相ノ木の伝統 力相撲」

5年生 様々なリズムを駆使した「リズムにのって!レッツスタディ!」

6年生 みんなを楽しませる寸劇を入れた音楽ショー「盛り上がれ!相ノ木ミュージックフェア」

恒例のネギ販売。今年はサツマイモも販売しました。猛暑のせいで、野菜の生育が悪く収穫が例年よりも少なかったですが、あっという間に完売でした。

スローガン通り、相ノ木っ子の力で笑いあり、涙ありの本気が見られる世界一の学習発表会になりました。ご観覧いただいた皆様、温かい声援や拍手をいただきありがとうございました。

1 13 14 15 16 17 60