米国国務省日本語研修プログラム

 9月22日(金)に、アメリカ合衆国国務省職員の方が日本語研修のために本校に来校され、6年生の子供たちと交流をしました。身長が高く、体つきもがっちりとしていた職員の体格を見て、子供たちはびっくりしていました。
 国務省の外交官職員として、今まで携わってきた国の説明や仕事内容を電子黒板を使って日本語で話をされました。子供たちは、興味津々に話を聞き入っていました。その後、職員の方にいろいろな質問をしたり一緒にげーむをしたりして交流を図りました。
 他国の方とあまりふれ合う機会が少ないため、子供たちにとってよい経験となりました。これを機に、異文化に興味をもってほしいと思います。国務省職員の方、本当にありがとうございました。

3年生ふるさと学習に行ってきました❣

 9月21日(木)に、3年生はふるさと学習に行ってきました。今回は、白萩西部小学校と陽南小学校の友達と共に学習を進めました。
 まず最初に、上市町にある富士化学工業を訪れました。担当者の方から70年も会社が続いている話を聞いたり、富士化学工場の開発した薬品を使った実験をしたりしました。

 次に、上市町図書館に行きました。図書館の利用の仕方を学んだり読み聞かせをしていただいたりしました。また、図書館内の様子や地下蔵書保管庫を見学しました。見学の最後に、図書館で実際に本を借りました。今後も利用できるように、貸出バックが一人ずつもらいました。図書館を利用したいという気持ちが高まりました。

 上市中央小学校で昼食をとった後、午後からは小雨が降ったり風が強く吹いたりしたあいにくの天気でしたが、カミールと西中町商店街の見学をしました。カミールで商店街の歴史を聞いたり、商店街やお店についての質問をしたりしました。その後、班ごとにお店を訪れて、働く人の気持ちや大変さ、喜び、苦労などを聞きました。

 町内にある会社や施設、商店街、そこで働く人や携わっている方々の優しさにふれた1日となりました。いろいろとご協力していただき、ありがとうございました。

金融・保険教育教材を使っての金銭教育(5年生)

 9月20日(水)に、5年生は明治安田生命の方を講師に迎え、家庭科の学習「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」の一環として金融教育をしました。
 小学校向けの金融・保険教育教材を使って、「契約」「お金の使い方」「計画的な金銭管理」「消費者トラブル」「リスクと保険」「持続可能な暮らし」について、講師の方の話を聞き、まとめの問題に取り組みました。
何でも買えるお金は便利な反面、時には危険なことに巻き込まれたり、争いの原因になったりすることやいざという時にお金がないことで大変な思いをする可能性があることなどを知りました。そして、お金を計画的に使ったり、お金について知識や正しい使い方を身に付けることの大切さを学びました。
 今後、自分の人生のライフデザインを描いたりライフプランを立てながら、計画的な金銭管理や万が一の備えに対してプランニングする力や持続可能な社会づくりに向けて行動する力を身に付ける必要性を高めたようです。

大運動会結団式

 9月14日(木)に大運動会結団式を行いました。6年生は、夏休みに登校して各団のデコレーションを製作したり、応援を考えたりするなど、この日を待ち望んでいました。今年のスローガンは「笑顔 協力 100% 忘れられない世界一の運動会にしよう」です。
 コロナ禍が過ぎ、久しぶりに相ノ木校区が一つになって開催される運動会の幕開けです。今まで通りとはいかなくても、子供たちも住民も楽しめる運動会になればと思います。

 

 

 

地震対応の避難訓練(シェイクアウトとやま)を行いました!

 9月13日(水)に、県民一斉防災訓練「シェイクアウトとやま2023」の一環で、地震対応の避難訓練を行いました。関東大震災から今年で100年を迎え、過去に起こった地震の悲劇を再び起こらないように、防災意識を高めることに努めながら、全校の児童、教職員が真剣に取り組みました。
 地震が起きた際には、今回の訓練で学んだ身を守る正しい行動「しゃがんで」「隠れて」「じっとして」を生かして、自分の命を守ってほしいと思います。

5年生校外学習~理科「流れる水のはたらき」(暴れ常願寺川の謎を探れ)~

 5年生は毎年、国立立山青少年自然の家の職員の方を講師に招いて、理科「流れる水のはたらき」の学習を進めています。今年度も9月8日(金)に学校で事前学習を行い、12日(火)に常願寺川流域と国立立山青少年自然の家に校外学習に行きました。
 どんよりとした天候でしたが、雨は降らず過ごしやすい日となりました。常願寺川の下流から中流、上流の観察を通して、川の水のはたらき(浸食、運搬、堆積)を実際に目で確かめました。また、常願寺川が天井川と言われた経緯やデレーケが「滝のような川」と表現した謂れを立山青少年自然の家の職員の方から詳しく説明され、興味深く聞き入っていました。
 2学期が始まって、すぐの校外学習でしたが、貴重な体験学習となりました。

【事前学習の様子】

【常願寺川下流~中流~上流の観察の様子】

【立山青少年自然の家での昼食】

【まとめの学習】

 

陸上運動を教えていただいています!

 9月5日(火)~7日(木)の期間、1・2年生は町の健康運動能力向上支援事業を行っています。
今回は陸上競技です。運動会に向けて、基本的な腕の振り方や走り方を教えていただいています。
子供たちは少しでも早く走るために、指導者の方の話を真剣に聞き、練習に励んでいました。運動会でその成果を発揮して、一人一人の走力がアップすることを期待しています。

【1年生の様子】

【2年生の様子】

2学期が始まりました。

 9月1日(金)に2学期の始業式がありました。
 今年の夏は、熱中症アラートが毎日続く暑い日が多く、外で思い切り活動がしにくい日々でしたが、久しぶりに全校の子供たちの姿を見て、一人一人が大きく成長した感じが伺えました。
 始業式当日の朝も湿気が多く、蒸し暑さがあったため、エアコンのある西多目的室で式をしました。校長先生からは、2学期は行事が多く、一番長い日数のある学期なので生活習慣を整え、メリハリのある生活、活動することや自分の行動を自分でよりよい方向に整える意識を忘れないようすることを通して、今学期もよくがんばったなと思うことができるように、3つのあ(明るさ、あいさつ、ありがとう)を忘れずに過ごしてほしいと子供たちに話をされました。
その後、代表児童から「夏休みにがんばったこと」や「2学期にがんばりたいこと」の発表がありました。

 さあ、2学期がはじまりました。相ノ木っ子がどんな活躍をするのか、今から楽しみです。思い出がたくさんできる日々になるように、みんなで協力していきましょう。

いよいよ2学期が始まります!

 例年になく毎日、暑い日が続く夏休みになりました。
 さて、いよいよ明日9月1日(金)より、2学期が始まります。子供たちの中には、長い夏休み明けの学校生活に不安を抱いている子もいるはずです。ご家庭で子供たちの様子を見ながら、ぜひ「元気にいってらっしゃい」といったお声掛けをしていただければと思います。
 また、夏休み中の様子で気になることや不安なことがあれば、担任に相談するようにお話していただければと思います。ただ、急を要する場合は、教頭等に直接伝えていただくようお願いします。
 2学期がよいスタートが切れるように、子供たちがさらに健やかに育つように、今後も教職員一同、力を合わせて取組ますので、保護者の皆様、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

1 10 11 12 13 14 55