ふるさと学習に行ってきました!(4年生)

 5月31日(金)に、4年生はふるさと学習に行ってきました。
 大岩山日石寺駐車場に着いた後、最初に向かったのは「おおかみこどもの花の家」でした。途中の道のりでは、滝があったり、大木があったりと自然を感じました。子供たちは「疲れた~」「まだ~?」などと口にしながらも、歌を歌いながら楽しそうに歩きました。
 花の家では、この家を管理されている方に話を聞きました。どうやら、花の家は140年前に建てられたそうです。家の中を散策すると、太い柱や縁側、囲炉裏や風呂等、昔ならではの建物の造りや道具を見ました。

細田守監督の直筆サインが掲示されていました。

 花の家を見学した後は陽南小学校に行き、南加積小学校と交流活動をしたり昼食を一緒に食べたりしました。
 午後からは上市町役場の方に、日本で最も登頂が難しい山の一つとされている「剱岳」の話を聞きました。さらに、山岳警備隊の方にも話を伺い、普段どのような活動をしているのかを学びました。実際に使用している道具を触らせていただいたことで、子供たちは救助の大変さを実感しました。

 上市町の自然やよさを体験する1日となりました。

少年消防クラブ(BFC)結成式を行いました!(5・6年)

 5月30日(木)に、5・6年生は、少年消防クラブ結成式を行いました。5年生には、新たにBFCの一員の証となるバッチと手帳を校長先生からいただきました。その後、BFCの4つの誓いを代表児童の宣誓の後、みんなで斉唱しました。今後、学校や家庭において火災予防の啓蒙に努めることでしょう。どのような活動をするのか楽しみです。

田植え体験をしたよ!(5・6年生)

 5月22日(水)に、5・6年生は後援会長の田んぼで8年ぶりに田植え体験をしました。地域の方やJA職員の方の協力の下、子供たちは、昔ながらの農具「ころがし」を使い、苗を植える目印の作業やコシヒカリの苗を丁寧に手植えをする体験をしました。初めはなれない手つきで、泥んこになりながら田植えをしていましたが、みんな笑顔があふれ、とても楽しそうでした。でも、次第に腰が痛くなり田植えの大変さが分かり、農家の方々の苦労を感じていました。
 秋の収穫では稲刈りも体験します。自分たちで植えた苗がすくすくと育ち、おいしいお米ができることを期待しています。
 今回の田植えに携わっていただいたみなさん。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

2年生 歯みがき教室

 5月22日(水)に2年生の歯みがき教室を行いました。
 歯科衛生士さんからむし歯の成り立ちや上手な歯みがきの仕方を教えていただきました。その後、染出しをして自分の歯の様子を鏡を使って観察しました。赤く染出した歯を歯ブラシを使って、丁寧に磨きました。乳歯から永久歯にこれから生え変わる時期に入っています。大事な歯を自分で守っていくようにしましょう。

2年生ふるさと学習

 5月16日(木)に、2年生はふるさと学習に行ってきました。
 午前中は、大岩日石寺に行きました。境内の中に入る時、不動明王様のお話を聞きました。中に入り、大きな不動明王様の前に座り静かにお話を聞きました。その後、いろいろな植物の葉を教えてもらったり、タラヨウの葉っぱにお手紙を書いたりしました。
 午後からは、宮川小学校に移動しました。新宮川駅から新相ノ木駅まで電車に乗りました。初めて電車に乗る子供たちが多く、ワクワクドキドキの時間でした。とてもよい経験になりました。

ハードル走を教えていただいたよ!

 5月15日(水)、16日(木)の2日間に渡り、町健康運動能力支援事業の一環で、5年生はハードル走の学習をしました。晴天の下、指導者の話をよく聞いて、ハードル間の歩幅を合わせたり、リズミカルに跳んだりしました。
 初日は、なかなかうまく走れませんでしたが、2日目は、練習の成果が表れ、上手にまたぎ越す子供たちが増えてきました。
 6月の町小学校陸上記録会に向けて、教えていただいたことをもとに練習に励みたいと意欲的な5年生でした。

6年生 歯みがき教室

5月15日(水)に、6年生は3回目の歯みがき教室を行いました。口内の磨き残しをチェックするために染出しをしました。そして、正しい歯の磨き方を教えていただき、丁寧にに磨くきました。日頃から、時間をかけて正しく歯を磨く習慣が身に付け、いつまでもきれいな歯を保ちたいですね。

4年生 歯みがき教室

 5月14日(火)に4年生の歯みがき教室を行いました。
 歯科衛生士さんから歯肉炎の原因について、話を聞きました。そして、鏡を見て歯肉炎を起こしているかをチェックした後、赤く染めた歯をきれいになるように正しいブラッシングの仕方を教えていただいたりしました。これからも、虫歯や歯肉の病気にならないように毎日歯を磨き、歯や口の健康を保もとうと考えていました。

1 9 10 11 12 13 60