6年 ふるさと学習~上市町の歴史がいっぱい~

今日は、6年生の小学校最後のふるさと学習でした。午前中は、南加積小学校で、地層や化石の話を聞いた後、グループに分かれて化石の観察と化石掘りをしました。三葉虫、アンモナイト、キョウリュウの歯など、めずらしい化石をいくつも紹介していただきました。子供たちは、手にとって興味深く観察していました。化石掘りでは、片地の地層の塊から見える化石を見せてもらい、ハンマーで化石を掘る体験をしました。その後、実際に片地に行き、傾いた地層の様子を見てきました。

午後は、上市町の遺跡について話を聞いた後、黒川上山墓跡と弓の里歴史文化館の見学に行きました。上市町で発掘された壺・碗などがたくさん展示してあり、上市町の歴史について理解を深めることができました。

       

       

5・6年 宿泊学習~規律を守って~

7月4日(木)~5日(金)に、5・6年生が宿泊学習で海王丸に行ってきました。指導者の大きな号令のもと、子供たちはしっかり返事をして、きびきびと行動していました。規律を守って行動することの大切さを学びました。また、海の自然を体全体でたっぷりと味わい、船内探検や手旗信号、マスト登り等、初めての体験に、緊張しながらも楽しそうに取り組んでいました。一つ一つが貴重な体験となりました。主な活動の様子を写真で紹介します。

<7月4日(木)の午後>

① ロープワーク

「トンボ」や「チャイニーズテンプルクロス」にチャレンジしました。

② 手旗信号

離れた相手に送る手旗信号を習い、カタカナクイズを出してもらいました。

<7月5日(金)の午前>

① マスト登り

安全ベルトを掛け、カニ歩きでロープを渡りました。

② カッター訓練

カッターとよばれるボートに乗り、オールで漕ぐ訓練をしました。

<7月5日(金)の午後>

北代縄文広場に行きました。竪穴住居や高床倉庫等を見学し、昔の人の暮らしについて理解を深めることができました。

         

水泳教室~上手に泳げるようになるといいね~

今日から水泳教室が始まりました。二グループに分かれて、講師の先生から泳ぎ方の指導をしてもらいます。今日は、高学年が対象で、クロールの手の回し方や息継ぎの仕方を教えてもらい、ビート板を使って練習しました。明日も高学年で、4日、5日は、低・中学年の水泳教室があります。水に親しみ、上手に泳げるようになるといいですね。

田植え~「田ころがし」体験もしたよ~

今日、5・6年生が、JA相ノ木地区の担当者や農事組合「あいこう」の方々にご協力いただき、学校前の田んぼで手植えによる田植えを体験しました。

学年ごとに四人一組になって「田ころがし」をしましたが、力の入れ具合が難しそうで、斜めに印がついてしまうグループもありました。

その後、手植えの仕方を教えてもらい、「田ころがし」で印をつけた所に、一人、2列ずつ担当して苗を丁寧に植えていきました。子供たちは、泥だらけになりながらも、とても楽しそうに作業していました。「上手だね」「手際がいいね」と誉めてもらってうれしそうにしている子もいました。これからの生長が楽しみですね。

お忙しい中、お世話してくださった皆様、どうもありがとうございました。

    

稲刈り~たくさん収穫できました!~

昨日は、天候に恵まれ、さわやかな秋空の下で、6年生が稲刈りをしました。

営農組合の方に、稲の持ち方や刈り方を教えてもらい、一つ一つ丁寧に稲を刈り取っていきました。子供たちは、初めは慣れない手つきでしたが、だんだんと上手になり、1時間程で刈り取ることができました。たくさんのお米を収穫することができ、子供たちはうれしそうでした。

JA相ノ木地区担当の田中さんや営農組合の方々には、これまで、水の管理等、大変お世話になり、ありがとうございました。

6年 ふるさと学習~珍しい化石がいっぱい~

今日、6年生が小学校最後のふるさと学習に行ってきました。天候が悪かったため、午前中は南加積小学校での活動となりましたが、町教育センターや講師の先生方が、いろいろな化石を準備してきてくださったり、パワーポイントで分かりやすく説明してくださったりしたことで、子供たちは、じっくりと化石を観察し、理解を深めることができました。

化石の学習の後半では、二つのグループに分かれて、片地の地層の塊から見える化石をスケッチし、ハンマーで掘る活動と、ヒトデやウニ、アンモナイト等たくさんの珍しい化石を紹介してもらう活動を、交代で行いました。中でも子供たちは、アオザメの歯の化石の鋭さにとても驚いているようでした。

午後は、上市町の歴史について学習しました。弓の里歴史文化館では、展示してある上市町の出土品の見学をしました。

6年 歯みがき教室~きれいに磨こう~

5限目に、6年生の歯みがき教室が実施されました。

歯と歯肉の間に歯垢がたまり、支えている骨がなくなって歯周病になることを教わりました。その後、一人一人染め出しをして、磨き残しをチェックしました。鏡で、真っ赤になった歯を見て、歯が汚れていることが分かり、驚きの声が上がっていました。一生使う大切な歯です。正しい歯みがきの習慣を身に付けてほしいと思います。

今後、25日(月)に4年生、26日(火)に2年生の歯みがき教室が予定されています。

         

田植え~おいしいお米ができるといいな~

今日、5・6年生が、JA相ノ木地区の担当者や営農組合の方々にご協力いただき、学校前の田んぼで手植えによる田植えを体験しました。

三人一組になって「ころがし」をしましたが、初めての体験で、かたむいてしまい、まっすぐに印をつけていくのが難しそうでした。

その後、手植えの仕方を教えてもらい、一人一人、4、5本の苗を手に取って、丁寧に土の中に植えていきました。子供たちは、泥だらけになりながらも、とても楽しそうに作業していました。これから、水の管理等、大変だと思いますが、みんなで協力しておいしいお米ができるよう頑張りましょう。お忙しい中、お世話してくださった皆様、どうもありがとうございました。

        

スキー教室 ~快晴の下、華麗にシュプールを描きました~

豪雪を引き起こす悪天候が続いていたのが嘘のように、雲一つない、澄み渡る快晴の日となったスキー教室。3年生~6年生全員が参加することができ、これもまたインフルエンザ流行の峠を越えてのことで、「最高!」の一言に尽きる一日でした。スキー学校の指導者のていねいな指導のもと、心地よい汗をかきながらそれぞれのスキー技能を高めることができました。新雪のように柔らかな雪質、ゲレンデ上部からの海まで見渡せる眺め、昼食での美味しかったカレーライスやお水・・・。好条件の中、子供たちはスキーを楽しみながら、スキーが大好きになったことと思います。来シーズンのスキー教室が今から楽しみです。きっと子供たちも心待ちにしていることでしょう。

              

租税教室 ~税の大切さに思いを馳せる~

3名の魚津法人会の方々が来校し、6年生の租税教室を行いました。6年生は、税に関するクイズをしたり、「もしも税がなかったら」のDVDを視聴したりし、税について学ぶことができました。また、100万円、1000万円、1億円がどのくらいの厚さや重さなのか体感もしました。身近な税である消費税以外にもたくさんの税があり、自分たちのために使われていることを知り、税の大切さを実感した6年生でした。

  

1 4 5 6 7