町議会を傍聴しました!(6年生)

 6月10日(月)に、6年生は町議会の傍聴に行きました。
 社会科「国の政治のしくみと選挙」の学習の一環で、昨年に引き続き、傍聴させていただいています。真剣な質疑応答の議員さんのやり取りを拝見して、町議会議員のみなさん一人一人が、上市町の今や未来について考えておられることを肌で感じ、子供たちも自分たちの町の将来について考えたいと関心を高めていました。
 議会後に傍聴席から議場内に入ることができ、みんなで記念撮影をしました。私たちの傍聴を許可するために、いろいろと工面していただいた町長始め町議会議員のみなさま、町議会事務局や町教育委員会の方、本当にありがとうございました。

租税教室をしました(6年生)

 6月5日(水)に、6年生の租税教室が開催されました。
 次代を担う子供たちに税の意義や役割を正しく理解し、税金の使い道を調べ、税金が自分たちの生活にいろいろと役立つことを知る機会にするため毎年、6年生が講師を招いて開催しています。
 プレゼーションを用いて、税の始まりや種類、使われ方等、分かりやすく教えていただきました。税金の大切や必要な意義を考え、税に対する興味・関心が高まる時間となりました。

少年消防クラブ(BFC)結成式を行いました!(5・6年)

 5月30日(木)に、5・6年生は、少年消防クラブ結成式を行いました。5年生には、新たにBFCの一員の証となるバッチと手帳を校長先生からいただきました。その後、BFCの4つの誓いを代表児童の宣誓の後、みんなで斉唱しました。今後、学校や家庭において火災予防の啓蒙に努めることでしょう。どのような活動をするのか楽しみです。

田植え体験をしたよ!(5・6年生)

 5月22日(水)に、5・6年生は後援会長の田んぼで8年ぶりに田植え体験をしました。地域の方やJA職員の方の協力の下、子供たちは、昔ながらの農具「ころがし」を使い、苗を植える目印の作業やコシヒカリの苗を丁寧に手植えをする体験をしました。初めはなれない手つきで、泥んこになりながら田植えをしていましたが、みんな笑顔があふれ、とても楽しそうでした。でも、次第に腰が痛くなり田植えの大変さが分かり、農家の方々の苦労を感じていました。
 秋の収穫では稲刈りも体験します。自分たちで植えた苗がすくすくと育ち、おいしいお米ができることを期待しています。
 今回の田植えに携わっていただいたみなさん。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

6年生 歯みがき教室

5月15日(水)に、6年生は3回目の歯みがき教室を行いました。口内の磨き残しをチェックするために染出しをしました。そして、正しい歯の磨き方を教えていただき、丁寧にに磨くきました。日頃から、時間をかけて正しく歯を磨く習慣が身に付け、いつまでもきれいな歯を保ちたいですね。

自転車教室を行いました!

 4月26日(金)に、上市交番所、上市町交通安全協会、交通安全協会相ノ木支部の方々の指導の下、自転車教室を行いました。
 これまでは、3年生の親子ふれあい活動の一環で行っていた本教室ですが、今年からは学校行事として3~6年生が毎年行うこととなりました。3年生、6年生は初めての教室となりました。(6年生は、コロナ禍で実施できなかったため)
前半は3、4年生が、後半は5、6年生が、共に座学を行った後、グラウンドや学校の周りの道路で実地練習をしました。
 座学では、上市交番のお巡りさんから自分の体にあったサドルの高さや自転車の乗車の仕方を教えていただきました。また、グラウンドでの実地練習では、交差点や踏切での渡り方、ジグザク運転の仕方等、交通指導員の方々から細かくアドバイスをいただきました。
 最後に、代表児童が教えてくださった方々に児童代表が挨拶をしました。今後、交通ルールを守りながら安全に自転車乗車に心がけようと気持ちを高めていました。


【3・4年生 自転車教室】

【5・6年生 自転車教室】

スキー教室、楽しかったよ❣

 2月2日(金)に、3~6年生は立山山麓スキー場極楽坂エリアへスキー教室に行きました。今年は、雪不足で開催ができるか危ぶまれましたが、みんなの願いが届いたせいか1月後半に雪が降り、ゲレンデには何とかスキーが楽しめるぐらい積もりました。また、前日の山は、あいにくの雨模様で寒かったですが、この日は、時折日差しが出る、よいコンディションでした。
 子供たちは、インストラクターの方の指導の下、思い思いのシュプールを描いたり、初めてスキーを体験した子供は、基礎を学び上手に滑るために練習を重ねたりしました。3年生は、初めてリフトに乗る子供が多く、期待と不安でいっぱいでした。でも、一度リフトに乗ったり降りたりするコツをつかむと、「もっとリフトに乗りたい」という声が多くなりました。

 昼食にカレーライスを食べた後、少し細かい雪が降り、視界が少し悪くなった中でも子供たちは上手になろうと練習に励みました。終わりの時間が近づくと「もっと滑りたい」「もう一度、リフトに乗りたい」など、名残惜しそうな声があちこちから聞こえてきました。スキーを楽しむ1日となりました。

たばこの害について学んだよ!(6年生)

 12月18日(月)に6年生は、中部厚生センターの保健師さんを招いて青少年健康づくり支援事業を行いました。体育科保健学習「病気の予防」の喫煙の害について学びました。
保健師さんからの話を聞いて、子供たちは、たばこの害について知ったり、副流煙やたばこの中毒性について考えたりしました。また、実際に喫煙に誘われた時の断り方を体験しました。
 今回の事業を通して、子供たちは、たばこの有害性が分かり、改めてたばこを吸わない、誘いにのらないようにしようと思いました。

楽しかった調理実習!(6年生)

 12月14日(木)に、上市中央小学校栄養教諭から教わった献立作りの9つのポイントをcyouri意識しながら、主菜と副菜または汁物を調理しました。子供たちは、今までの調理実習の中で一番手際よく、そしておいしくできたと満足そうでした。

 

米国国務省日本語研修プログラム

 9月22日(金)に、アメリカ合衆国国務省職員の方が日本語研修のために本校に来校され、6年生の子供たちと交流をしました。身長が高く、体つきもがっちりとしていた職員の体格を見て、子供たちはびっくりしていました。
 国務省の外交官職員として、今まで携わってきた国の説明や仕事内容を電子黒板を使って日本語で話をされました。子供たちは、興味津々に話を聞き入っていました。その後、職員の方にいろいろな質問をしたり一緒にげーむをしたりして交流を図りました。
 他国の方とあまりふれ合う機会が少ないため、子供たちにとってよい経験となりました。これを機に、異文化に興味をもってほしいと思います。国務省職員の方、本当にありがとうございました。

1 2 3 4 7