カテゴリー: 5年
5・6年生宿泊学習(2日目)
国立立山青少年の家での宿泊学習の2日目は、朝のつどいに参加した後 、食材ゲットゲーム(立山ジョイ・フレンド2)と野外炊さんをしました。食材ゲットゲームの結果で、野外炊さんの献立が変わるので、みんな心を一つに合わせゲームに取り組みました。
【朝の集いでのラジオ体操】

【おいしかった自然の家でのバイキング】

【食材ゲットゲームの様子】

【野外炊さん】
食材ゲットゲームで食材が決まり、いよいよ野外炊さん。それぞれ役割分担したところで、火起こしや調理の開始です。カレーライス、焼きそば、焼き肉をおいしく作ることができたかな?

【退所式】
いよいよ退所式。2日間楽しかったね!

【帰校式】
みんな無事に学校へ帰ってきました。この宿泊学習で少し成長した自分に対し、活動中の天気に対し、何よりもグループの仲間に対して、みんなで声を揃えました。
「宿泊学習!!大成功!!!」

5・6年生宿泊学習(1日目)
6月29日(木)、30日(金)の1泊2日で、5・6年生は国立立山青少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。
前日に、立山町、上市町が豪雨となり、自然の家までの道路が土砂崩れに遭い宿泊学習に行くことが危ぶまれましたが、朝方、復旧しなんとか宿泊学習に行くことができました。ただ、1日目に予定していた大辻山登山は、林道が土砂崩れで通れなくなったため、急遽、来拝山登山と大日の森植物探検のメニューに変わりました。
それでも子供たちは、初めて(5年生)、小学校生活最後(6年生)の宿泊学習を思い出に残るものにしようと意欲的でした。その思いが通じたのか、2日間の活動時には天候がよく思い切り宿泊学習を楽しみました。
【朝の出発式】

【立山青少年自然の家での入所式】

【いざ!来拝山登山へ】

【来拝山頂上での昼食】

【大日の森植物探検】

【大日の森植物探検成績発表・表彰式】

【夕べのつどい】

【ナイトハイク】

ふれあい看護体験をしました。(5年生)
6月23日(金)に、5年生がふれあい看護体験をしました。
ふれあい看護体験とは、ナイチンゲール生誕の日(5月12日)の前後に地域の児童に対し、看護に関する興味関心をもってもらい「看護の心」を伝えることを目的として看護師の方たちが中心となって行っている体験会です。
今回は、かみいち総合病院の看護副部長を含めた9名の看護師長、看護師の方が来校されました。かみいち総合病院の紹介や看護職、保健師の仕事についてお話を伺いました。また、点滴滴下体験や測定体験(血圧測定・酸素飽和度・検温・聴診器)、心臓マッサージ体験、赤ちゃん抱っこ・着替え体験をグループに分かれて行いました。
看護師の仕事を体験することによって、大変だけどやりがいのある仕事と実感していたようです。

上市町児童陸上競技記録会(5・6年生)
相ノ木地区敬老会に出演しました!
「おおかみこどもの森づくり」講座&ワークショップに行ってきました。
5月26日(金) に宮川小学校で開催された「おおかみこどもの森づくり」プロジェクトに、5・6年生が参加しました。本プロジェクトは、細田守監督作品「おおかみこどもの雨と雪」の公開10周年を期に、作品の舞台となった本町に「雨と雪」が過ごせるような、多種多様な動植物が息づく森を育て、見守る取組です。
講座では、森づくりの意義をクイズを交えて子供たちに分かりやすく説明されました。ワークショップでは、来年の植樹のために稲藁を育てるためのポット作りを行いました。
子供たちは真剣に話を聞いたり、ポット作りに打ち込んでいました。森の大切さを再認識したり、自然環境の保全や多様な動植物の生態に関心をもつきっかけとなりました。

避難訓練・BFC結成式を行いました。
5月18日(木)に、全校での今年度最初の避難訓練を行いました。最近、石川県で大きな地震があり、防災意識が高まっています。本校では、4月に避難場所の確認や避難の仕方を各教室で行いましたが、全校が避難する場合、避難経路のスムーズさや避難誘導の指示を確認するために、みんな真剣に取り組みました。防災担当の先生や校長先生から避難状況の説明や自分の命は自分で守ることの大切さの話を聞きました。

その後、5・6年生によるBFC結成式が行われました。BFCの4つの誓いを代表児童の宣誓の後、みんなで斉唱しました。5年生には、新たにBFCの一員となるバッチと手帳を校長先生からいただきました。学校だけでなく、地域や家庭が火災がないように、呼びかけたいという強い思いをもちました。







