4年生ふるさと学習

5月23日(火)に、4年生はふるさと学習に行ってきました。
朝から小雨が降る、あいにくの空模様でしたが、映画「おおかみ子どもの雨と雪」の舞台モデルとなった「花の家」に行ってきました。
長い道のりでしたが、花の家が見えるとみんな歓声を上げていました。
サポーターの方の説明を聞き、室内を見学しました。映画とそっくりなつくりや小物に驚いていました。子供たちは、10年程前の映画の中に登場する「花の家」が、今でもきれいに整備されているのは、たくさんの方々の支援や努力があることが分かり、上市町の大切な財産であることを改めて認識していたようです。

 

細田守監督の直筆サインが掲示されていました。

午後からは、上市町のシンボルである剱岳についての学習をしました。
町役場の方から、剱岳に氷河があり日本で唯一、平野部から見えることや険しさゆえに明治時代に入っても人跡未踏といわれた剱岳に初めに初めて登頂した人が、頂上で平安時代の錫杖頭や鉄剣を見付けたことにより、その当時、一体どのようなルートでどのように登頂したのか謎であることなど、剱岳の謎について、お話を聞きました。
山岳警備隊で活躍されていた方から、剱岳は登頂が困難な山であり、遭難救助するのも大変で危険であることを教えていただき、その救助するために必要な道具等を実際に観察したり、触ったりしました。

上市町の自然やよさを体験する1日となりました。

4年生歯みがき教室

5月19日(金)に4年生の歯みがき教室を行いました。
歯科衛生士さんから歯肉炎の原因について、話を聞きました。自分の歯肉が炎症を起こしているかをチェックした後、正しいブラッシングの仕方を教えていただきました。自分の歯の健康を守ろうと真剣に歯みがきに取り組んでいました。

4年生校外学習(プラネタリウム観覧)吉田科学館へ行ってきたよ!

 11月22日(火)に、黒部市吉田科学館に行ってきました。月や星の動きなどプラネタリウムを使った学習をしました。周りが暗ければ富山県でもたくさん星が見られることや今は、土星、木製、火星の観測に一番よい時期だと分かり、星について関心が高まりました。また、科学館内の展示物や実験、クイズなどを行い、科学に 対する興味を抱いていました。

4年生 校外学習(四季防災館)へ行ってきました

9月27日(火)に4年生は校外学習に行きました。


四季防災館は、富山の四季の災害や自然の特性を体験できる学習施設をあります。今回は秋の体験で、消火器の使い方を教えていただきました。


また、シアターで土砂災害や津波などの映像を視聴し、そのすごさを実感しました。


さらに、地震の揺れを振動装置で体験しました。震度0~7まで振動や新潟中越地震、東日本大震災、関東大震災等の本当に起こった地震の揺れを実際に体で体験することで、地震の怖さや揺れの激しさに驚いていました。


全てのブースを回ることができなかったので、「また来たい!」「家族で利用したい」という声が聞こえてきました。防災に関する意識が高まりました。お世話いただいた職員の方、ありがとうございました。

歯みがき教室(2・4・6学年)

2・4・6年生対象とした富山県むし歯予防パーフェクト作戦事業による歯みがき教室が、9/2(金)・6(火)・7(水)に行われました。講師として歯科衛生士の板川先生にお越しいただきました。
2年生は「むし歯の成り立ち」「6歳臼歯のみがき方」、4年生は「歯肉炎の予防」「歯ブラシの選び方」、6年生は「歯周病や歯肉炎の予防」「デンタルフロスの使い方」について学びました。普段は、あまり歯ぐきの状態を観察する習慣がない子供が多く見られますが、鏡を見ながら丁寧に観察し、鳩口の健康について関心を高めていました。
歯ブラシは1か月を目安に新しいものと交換するとよいそうです。交換時期や仕上げみがき等、ご家庭でもご協力をお願いします。

4年校外学習~いろいろな体験をしたよ~

今日、4年生が社会科の校外学習で、四季防災館に行ってきました。防災について詳しく説明していただき、四つの体験をしました。

「地震体験」では、震度1~7までどんどん強くなっていく揺れを体験しました。震度7の縦揺れ・横揺れでは、体を支えるのが大変で、大きな声が上がり、地震の怖さを感じているようでした。

「消火体験」では、二人一組で、水の入った消火器で火を消す体験をしました。安全ピンを抜くのを忘れないこと、火が消えたと思っても最後まで消火器を使い切ることなどを教えてもらいました。

「煙体験」では、「煙のこわいところは、1秒で天井まで広がるところです」と言われ、子供たちはとても驚いているようでした。そして、ホテルでの火災を想定して、姿勢を低くして煙の中を歩く体験をしました。

「流れ体験」では、体験用の長靴つきの服を着て、水深10㎝、30㎝、45㎝の水の中を歩きました。流れが速くなったり、水の流れに逆らうように歩いたりしたときは、体のバランスを保つのが難しそうでした。

貴重な体験がいくつもでき、防災についての意識が高まったと思います。今日、学習して感じたこと、分かったことを家の人にも教えてあげてくださいね。

    

    

クリーンセンター見学(4年)~初めて見たよ、知ったよ、分かったよ!~

今日、4年生が社会科の校外学習で、富山地区広域圏クリーンセンターに行ってきました。

初めに、「燃やせるごみが処理されるまで」のDVDを視聴しました。「ごみピットにある大きなクレーンで一度にどれくらいのごみを持ち上げることができるでしょう」のクイズでは、正解が11トンで、体重30㎏の子供360人をいっぺんに持ち上げることができるという説明にとても驚いていました。

次にグループに分かれて、ごみ収集車がごみを投入する「プラットホーム」、ごみをためておく「ごみピット」、工場全ての機械をコンピュータで自動制御している「中央制御室」等を順番に回り、一つ一つ丁寧に説明してもらいました。子供たちは、熱心にメモをとり、進んで質問もしていました。

初めて見たこと、知ったこと、分かったことがいっぱいの貴重な体験ができました。この見学で学んだことを、これからの学習に生かしてくださいね。

    

    

保健の学習(4年)~どれだけ伸びたかな?~

4年生は、5時間目に養護の先生と保健の学習をしました。

「育ちゆく体とわたし」の学習で、小学校に入学してから4年生までの身長の伸びをテープで表し、1年間ごとの自分の身長の伸びグラフを作りました。一人一人のグラフから身長の伸びの秘密を見つけました。「1~4年生まで、毎年身長がたくさん伸びているんだな」「1年生のときに、一番伸びていてびっくりした」などいろいろなことに気付き、1年間の身長の伸びは、人によって違っていて、体の成長の仕方は一人一人違うことが分かりました。

    

4年校外学習 ~よ~く分かったよ!~

4年生が社会科の校外学習で「富山地区広域圏クリーンセンター」と「山本最終処分場」に行ってきました。

「富山地区広域圏クリーンセンター」では、まずクリーンセンターのしくみについて、ビデオを視聴して学習しました。クレーンがごみを一度につかめる量は、約11トンで、30㎏の子、360人分くらい持ち上げられるということにとても驚いていました。その後、「プラットホーム」「ごみピット」「中央制御室」等の施設を見学し、ごみクレーンでごみピットにあるごみを持ち上げているところや、実際にごみ収集車がプラットホームに入ってきてごみを投入するところも見ることができました。

次に、「山本最終処分場」に行き、燃やされた灰(スラグ)が最後に処分される場所を見学しました。スラグを手に取り、「黒いガラスみたい」とつぶやく子もいました。

二つの見学場所共に、「ごみを出さないようにしてください」と言われ、子供たちはしっかり頷いていました。今日の校外学習で、くらしから出るごみの処理過程がよく分かり、最終処分場までも見学でき、貴重な体験となりました。学習したことをお家の人に話してあげ、今後の学習に生かしてほしいと思います。

    

    

 

1 2 3 4