相ノ木地区大運動会予行をしました!

 9月27日(水)に、大運動会予行をしました。
 朝方まで小雨が降っていて、予行を延期するか悩みましたが、子供たちの熱意で予定していた予行を行うことができました。係の仕事や競技の入退場の仕方など、一つ一つ確認ができ本番に向けた準備が整いました。

 今年度は、新型コロナウイルス感染症規制緩和に伴い、来年度入学児童レース「目指せ!相ノ木マスター」、来賓・校区各種団体・敬老者による借り物レース「安心してください!借りられますよ!!」、PTA競技「踊る大綱引き戦」など、令和元年以来、校区の方やPTAが参加する競技が復活します。
 相ノ木校区が一つになり、今回の運動会スローガン「笑顔 協力 100% 忘れられない世界一の運動会にしよう」の下、みんなが楽しく、笑顔あふれる、忘れられない運動会にするために残り2日間、練習や準備に励みたいと思います。校区の皆様、大運動会の観覧や参加をお待ちしております。
 9月30日(土)がよい天気になるよう願っています。

大運動会結団式

 9月14日(木)に大運動会結団式を行いました。6年生は、夏休みに登校して各団のデコレーションを製作したり、応援を考えたりするなど、この日を待ち望んでいました。今年のスローガンは「笑顔 協力 100% 忘れられない世界一の運動会にしよう」です。
 コロナ禍が過ぎ、久しぶりに相ノ木校区が一つになって開催される運動会の幕開けです。今まで通りとはいかなくても、子供たちも住民も楽しめる運動会になればと思います。

 

 

 

地震対応の避難訓練(シェイクアウトとやま)を行いました!

 9月13日(水)に、県民一斉防災訓練「シェイクアウトとやま2023」の一環で、地震対応の避難訓練を行いました。関東大震災から今年で100年を迎え、過去に起こった地震の悲劇を再び起こらないように、防災意識を高めることに努めながら、全校の児童、教職員が真剣に取り組みました。
 地震が起きた際には、今回の訓練で学んだ身を守る正しい行動「しゃがんで」「隠れて」「じっとして」を生かして、自分の命を守ってほしいと思います。

2学期が始まりました。

 9月1日(金)に2学期の始業式がありました。
 今年の夏は、熱中症アラートが毎日続く暑い日が多く、外で思い切り活動がしにくい日々でしたが、久しぶりに全校の子供たちの姿を見て、一人一人が大きく成長した感じが伺えました。
 始業式当日の朝も湿気が多く、蒸し暑さがあったため、エアコンのある西多目的室で式をしました。校長先生からは、2学期は行事が多く、一番長い日数のある学期なので生活習慣を整え、メリハリのある生活、活動することや自分の行動を自分でよりよい方向に整える意識を忘れないようすることを通して、今学期もよくがんばったなと思うことができるように、3つのあ(明るさ、あいさつ、ありがとう)を忘れずに過ごしてほしいと子供たちに話をされました。
その後、代表児童から「夏休みにがんばったこと」や「2学期にがんばりたいこと」の発表がありました。

 さあ、2学期がはじまりました。相ノ木っ子がどんな活躍をするのか、今から楽しみです。思い出がたくさんできる日々になるように、みんなで協力していきましょう。

令和5年度 1学期終業式をしました。

 7月24日(月)、令和5年度1学期終業式を行いました。
 新型コロナウイルス感染症の制限が少しずつ緩和され、今まで通りとは行かないものの、子供たちが成長できるように行事や校外学習等の開催をした1学期でした。その際、子供たちの素敵な笑顔をたくさん見られました。やはり、教室での学習だけではなく、いろいろな体験活動が子供たちを大きく育て、実りある成長の糧となると実感しました。
 明日から長い夏休みが始まります。普段の生活ではなかなか挑戦できないことでも、この夏休みを利用してたくさんの経験を積んでほしいと考えます。そして2学期の始業式には、一回り大きく成長した子供たちに再び会いたいです。
 各地で水の事故等のニュースが流れています。安全に気を付けて楽しい夏休みになるよう心から願っています。
 保護者や地域のみなさま、今学期、たくさんのことにご協力いただきありがとうございました。

【校長千先生のお話】     【1学期のがんばり発表をする子供たち】

【生徒指導主事から夏休みの諸注意】

ようやくできた相撲大会Part2

後半戦の始まり。
【自分の力を出し切った2年生の取組】

【見ごたえあった4年生の取組(女子の部)】

【見ごたえあった4年生の取組(男子の部)】

【迫力あるぶつかり合いの取組(6年女子の部)】

【迫力あるぶつかり合いの取組(6年男子の部)】

【各学年の上位4傑(横綱、大関、関脇、小結)】

(1年生の部)     (3年女子の部)     (3年男子の部)

(5年女子の部)     (5年男子の部)    (2年生の部)

(4年女子の部)     (4年男子の部)     (6年女子の部)

(6年男子の部)            (優勝者トロフィー)

来年度も気迫あふれる取組が見られる相撲大会ができますように!

ようやく開催できた相撲大会Part1

 7月18日(火)に、相ノ木小学校の伝統である相撲大会を4年ぶりに開催しました。
 相撲大会は、昭和60年の卒業生が、保護者と一緒に作った土俵が始まりと言われています。昨年度も計画はしたのですが、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、開催を断念しました。今年は絶対と思っている矢先、大雨の影響で土俵の一部が崩れ、修復作業ため本日に延期となりました。
 相撲大会を経験しているのは、5・6年生のみで未経験の教員も多く、どのような大会になるのか不安でしたが、子供たち、保護者、地域の方々が楽しみにしているこの行事を何とか復活させるために準備を進めてきました。
 前半は1・3・5年生、相撲甚句の観覧をはさみ、後半は2・4・6年生の対戦をしました。途中に、スペシャルゲスト(上市町マスコットキャラクターつるぎ君)も登場し、大会は大いに盛り上がりました。
 来年も成長した子供たちの相撲をとる姿を見たいです。

【勝負の行方が気になった1年生の取組】

【力の入った3年生の取組(女子の部)】

【力の入った3年生の取組(男子の部)】

【白熱した5年生の取組(女子の部)】

【白熱した5年生の取組(男子の部)】

【相撲甚句披露(上市町つるぎ相撲甚句協会の方)】
初めて聞いた相撲甚句。4年生の掛け声が場を盛り上げました。

【スペシャルゲストと校長先生とのドリームマッチ】

つるぎ君惜しくも押し出され、悔しがっています

【スペシャルゲストと1年生優勝者の勝負】
校長先生に負けたつるぎ君。次は1年生優勝者との勝負を挑みました。

それでも負けたつるぎ君。どことなく寂しそう。次は、けん玉大会でリベンジだ!!

全校一斉体力テストをしました。

 7月5日(水)に、全校一斉体力テストを行いました。今年度からスポーツテストの種目である50m走、ソフトボール投げ、長座体前屈、握力、立ち幅跳び、反復横跳びをなかよし班ごとに回り測定しました。
みんな今まで練習してきた記録より伸ばそうと、真剣に取り組んでいました。高学年のリーダーの子供たちから、班員に向けて「がんばれ!」という声援や低学年の子供たちは高学年の記録を見て「すごいなぁ。」「わたしももっとがんばろう!」などといった声が聞こえてきました。
 初めての取組でしたが、子供たちがお互いを励ましたり、応援したりする様子が見られたことや担任にとってもスポーツテストが1度に終わることの時間削減につながったことなど、とてもよかったです。
 残された20mシャトルランはペア学年で行います。みんなよい笑顔で頑張っていました。

クロモジの匂いって・・・

暑い日が続いていますが、その中で子供たちは元気に活動しています。暑さ対策として、今年もミスト扇風機を下学年、上学年のグラウンド出入り口に設置しました。子供たちは、いきいきタイムやなかよしタイムでグラウンドで活動した後、涼しそうにミスト扇風機にあたっていました。
そのミスト扇風機に試験的にクロモジの木から抽出した芳香蒸留水を入れてみました。これは、上市町地域おこし隊の方が行っている事業の一環で、「香り文化」を周知する目的で行っている取り組みです。匂いに関しては、個人差があるので一概に言えませんが、ほのかなクロモジの匂いが学校内に広がっていました。

相撲大会に向けて

7月14日(金)に開催予定の相撲大会に向けて、準備を整えています。
昨年度は、計画していましたが、新型コロナウイルス感染拡大のため中止となりました。今年度は、3場所(3年ぶり)に行います。今までは秋場所でしたが、今年から夏場所として再開します。
土俵は3年間シートがかぶっていたため痛みがすごく、本年度修復作業を行いました。きれいになった土俵で、元気はつらつとしたちびっ子力士の活躍を期待しています。
保護者のみなさん、お子さんの活躍をぜひ観覧していただきたいと思います。

1 7 8 9 10 11 31