カテゴリー: 全校
自己表現力を高めた学習発表会 PART1
11月16日(土)に学習発表会を行いました。今年度から午後にPTA主催の「親子でジョイン!相ノ木フェスティバル」が開かれることになり、土曜日の1日開催となりました。どの学年もこの日に向けて、自分のせりふや動きを練習したり、心を一つにして合奏したりするなど、自己表現力を高めてきました。その成果が十分発揮され、会場からはどの学年に対しても大きな拍手が送られていました。相ノ木っ子のみんな、素敵な発表会でしたよ。
【はじめの言葉 児童会長】
【開会の挨拶 校長】
【1年生の発表(生活)】
「目指せスーパー1年生! ~みんなでパワーアップしたこと~」
【2年生の発表(国語)】
「お手紙 音読劇 ~みんなに広がれ 相ノ木っ子の思いやり~」
【3年生の発表(体育)】
「心を一つに!目指せ金メダル ~太陽チャレンジ大会~」
学習発表会・相ノ木フェスティバルを開催します❣
明日(11/16)は、学習発表会・相ノ木フェスティバルを開催します。
学習発表会の部では、これまでの学習を基に、子供たちが自分の表現力を磨き練習に励んできました。その成果をご覧いただけたらと思います。今年から土曜日開催にしましたので、校区の方々もご覧いただけます。相ノ木っ子の活躍に温かいご声援をお願いします。
また、13時からはPTA主催の「相ノ木フェスティバル」を行います。今年度初めてのPTA行事です。バザーやゲーム、立山青少年自然の家のクラフト作りなど、楽しい企画がいっぱいです。さらに、高学年が育てた野菜や米の販売をします。そのため、バザーの開催時間が少し遅れます。当日、放送にてご案内をします。たくさんの方々のご来校をお待ちしております。
11月の行事予定を掲載しました!
第3回学習参観と学校保健委員会を開催しました。
10月25日(金)に、第3回学習参観と学校保健委員会を行いました。天候に恵まれ、たくさんの保護者の方に来校していただきました。
学習参観では、どの学級も課題解決に向けて、考えたり話したりしていました。また、お家の人を招待して活動する学級もありました。子供たちが、すくすくと心も体も大きく成長している様子をご覧いただけたと思います。
また、参観後に学校保健委員会を開催しました。日本トレーニング指導者協会 JATI特別上級トレーニング指導者 山地延佳先生を講師に招き、子供たちや保護者が「正しい姿勢になる体幹の鍛え方」について考えました。本校の子供たちの姿勢の現状を保健委員会が劇を通して発表しました。講師の講演「体幹をはぐくむ、鍛える」では、正しい姿勢の在り方や体幹の鍛える方法を実践を通して教えていただきました。普段、子供たちが気にしていない自分の姿勢について、改めて考えるきっかけとなりました。
学習参観は、子供たちや教職員にとって貴重な励みの機会となります。来校いただき、本当にありがとうございました。
後期児童会任命式を行いました。
令和6年度 相ノ木校区大運動会を開催しました! Part6
令和6年度 相ノ木校区大運動会を開催しました! Part5
【プログラム13番 リバーシブルウォーズ】
1・2・3年生による団体戦です。真ん中に1枚、各団前には40枚ずつに色分けされている駒をひっくり返す競技です。さあ、どの団が多く自分の色にすることができたでしょうか?
【プログラム14番 AINOKINGDAM】
4・5・6年生による騎馬戦です。各団5騎ずつが総当たり戦と大将戦を行います。手に汗を握る騎馬戦。さて勝利の行方は…
【プログラム15番 踊る大綱引き戦】
PTAが上・下学年に分かれ綱引きを行いました。どの保護者も勝利のために力を込めて綱を引きました。団席から「がんばれ!」「負けるな!」と大きな子供たちの声援が聞こえ、綱を引っ張る手にも力が入りました。
【プログラム16番 君の縄】
全校児童による綱引きです。各団、綱引き優勝を目指すために一生懸命に綱を引きました。掛け声を合わせながら心を一つに綱を引く子供たち。さあ、どの団がかったのでしょうか。
【プログラム17番 色別選抜リレー】
相ノ木校区大運動会最後の競技となる色別選抜リレーは、各学年の各色団から男女1名ずつ選ばれ行いました。学年の代表として、団の勝利に向かって力一杯、走りました。この競技で優勝が左右されます。さて、どうなったのでしょうか?
令和6年度 相ノ木校区大運動会を開催しました! Part3
【プログラム6番 玉の宅急便】
3・4年生の親子ふれあい競技。この日は、風が強く大玉を乗せて運ぶことが難しく、親子で大玉を身体で挟んでの競技となりました。うまく運ぶことができたかな?
【プログラム7番 借り物暮らしのアイノッキー】
来賓や校区の方々、卒業生が参加した借り物競争です。なかなか借り物が見つからず苦労していました。校長先生も借り物になりました。どんな物をかりることになったのでしょう。
【プログラム8番 Ankle×FAMILYオペレーション】
5・6年生の親子競技。息を合わせて2人3脚のリレーをしました。飛び跳ねるように走る親子。途中でリズムが合わず戸惑う親子。親子の絆を垣間見る一場面となりました。
【プログラム9番、10番、11番 低・中・高学年リレー】
運動会の花形の一つリレー競技です。低学年・中学年・高学年の子供たち全員が走ります。学団が上がるにつれ、バトンパスが上手でした。心を一つにして、走りました。
(低学年リレー)
(中学年リレー)
(高学年リレー)
【PTAアトラクション競技】
昼休憩時にPTA主催でアトラクション競技として、6年生、PTA、教職員、卒業生の5チームでパン食い競争リレーが行われました。風に吹かれてパンが揺れたり、けん玉で止めけんをしたりしました。アンカーはぐるぐるバットをしてゴールを目指します。見事、教職員チームが勝ちました。また、「おおかみこどもの雨と雪」のお父さんおおかみも昨年度に引き続き、応援に駆け付けました。