カテゴリー: 全校
学習参観・学校保健委員会 ~あいことばは「もしかして」~
相撲大会 ~力強い取り組みに大きな拍手!~
10月2日は1・3・6年生、10月4日は2・4・5年生の相撲大会を行いました。初日は、つるぎ相撲甚句会の方々による相ノ木小相撲大会にちなんだ相撲甚句を聞かせていただきました。そして、いよいよ取り組みがスタート。両日のどの取り組みも、力と力、意地と意地とのぶつかり合い。好勝負が繰り広げられました。県内でも珍しい相ノ木小学校の相撲場(土俵)、相撲大会は、学校の歴史と伝統を物語るものです。子供たちはその歴史の1ページを飾るとともに、1対1の真剣勝負で、ぶつかっていったこと、あきらめないことを学ぶことができました。勝ち抜いて横綱、三役になったみなさんはもちろん、負けて悔しい思いをしたみなさんも、とてもがんばりましたね。観ている私たちも、とても興奮し、とても楽しい時間をもつことができました。声援を送ってくださった保護者、地域の方々、ありがとうございました。
「人権の花運動」伝達式 ~思いやりの心とベゴニアの花~
水泳教室 ~プール大好き。楽しく上達できました~
5・6年生は7月4日・5日、1~4年生は、7月6日・7日の日程で水泳教室を行いました。心配していた天候も晴れに転じてきて、ウエルネススポーツセンターの3名の先生方から楽しく、そしてみっちりと水泳の基本を教わった子供たちは、それぞれの水泳技能をしっかりと高めることができました。なかなか顔を水につけることができなかった子が顔を水につけながら遊ぶことができるようになり、また、泳ぎ出してすぐ足が底についていた子も遠くまで泳げるようになりました。子供たちからは、「先生、ぼく泳げるようになったよ」「25m泳げたよ」などの声が聞かれ、水泳教室を通してとても自信をつけたようです。この技能と意欲を今後の体育科学習や夏休みのプール開放に生かすようにし、もっともっと水泳を好きになり、上達していってほしいと考えます。ウエルネススポーツセンターの先生方、4日間の指導本当にありがとうございました。
大なわチャレンジ集会 ~3つの団で大なわ跳びの回数を競う~
プール清掃 ~きれいになったプールで楽しく泳ごうね~
学習参観・PTA教養講座 ~感情のコップと安心感~
今年度2回目となる学習参観を行いました。漢字の同じ部分を見つけたり、夏に関する言葉を集めたりする2年、3年の国語科、親切な気持ちや友達、生命について考え、話し合った1年、4年、6年の道徳、玉結びと玉どめに挑戦した5年の家庭科など。4月から比べると、さらに落ち着いて学習に取り組む様子がどの学年でも見られたことと思います。
学習参観後は、PTA教養講座として、富山大学人文学部教授喜田裕子先生による「子育てが楽しくなる心理学 ~心と脳に効くエクササイズのおまけつき~」の講演を聴きました。子供の育ち、落ち着き、安心感を引き出す親の関わり方について、たいへん分かりやすくお話していただきました。特に、「子供の感情のコップが満たされているときは遊びや学びをしっかり見守り、減っているときは甘えをしっかり受けとめる」という言葉は、わたしたちも保護者の方々もとても共感できるものでした。最後に「自分をPACE」するエクササイズを楽しく行い、笑顔で教養講座を終えることができました。喜田先生、貴重なご講演本当にありがとうございました。
保護者の皆さん、子供たちのさらなる成長に向け、これからますます協力・連携をしていきたいと思います。よろしくお願いします。
さつまいも苗植え ~どの団がおいしいさつまいもを育てるかな?~
いきいきタイムに各団でさつまいもの苗を植えました。作業のスペースを確保するため、5月29日は赤団、30日は白団と青団と、分けて行いました。上級生が下級生のめんどうをみたり、仲よく苗を植えたりと、縦割り班で行うよさが早速見られました。また、苗植え後も、6年生が中心となって水やり等の世話をしています。今後は、除草等も定期的に行いながら大事に育てたいです。秋になったら、どの団がおいしそうなさつまいもを収穫するのでしょうか。楽しみです。
なお、さつまいも畑を貸してくださっている田中さんには、畝作りまでしていただきました。そのご厚意に応えるべく、全校でしっかりと育てていきましょう。田中さん、本当にありがとうございました。