カテゴリー: 全校
後期児童会役員、委員長、学級代表委員任命式が行われました!
11月24日(木)に、後期児童会役員、委員長、学級代表委員任命式が行われました。例年、10月1日から役員等は交代するのですが、本年度は新型コロナウイルス感染症流行拡大のため、運動等の行事が10月に延期された影響で、11月1日から後期役員の期間となりました。しかし、本校でもコロナ流行の兆しが見られたため、任命式は延び延びとなっていました。
新役員、委員長、学級代表委員には校長先生から任命書を一人一人いただきました。自分たちでこの相ノ木小学校や学級をどのような学校にしたいのか、そのために何を企画し、運営していくのかなど、一人一人が熱い思いをもっているようです。前期の人たちからバトンを受け継いだ後期のみなさんの活躍を期待しています。
3年ぶりの学習発表会
11月18日(金)に、これまで新型コロナウイルスの蔓延により開催を控えていました学習発表会を3年ぶりに行いました。
上学年は久しぶり、下学年は初めての学習発表会だったので、子供たちもこの日のために練習に励んでしました。たくさんの保護者の前での発表で、緊張していましたが、どの学年も練習の成果を十分に発揮して、観客のみなさんから温かい拍手をいただいていました。
子供たちは、一つ一つの行事を終えるたびに、一回りも二回りも成長した跡が見られます。今後も相ノ木っ子の活躍を楽しみにしています。
保護者の皆様、ご来校いただきありがとうございました。
初めのことば(児童会長)
1年生:国語「大きなかぶ」
2年生:国語「スイミー~みんなで守ろう愛の木小学校~」
3年生:国語「相ノ木っ子の3年とうげ」
4年生:総合「総合的な学習の時間プレゼンショー チャレンジ環境10」
5年生:国語「いざ、古典の世界へ」
6年:音楽「劇場版 ルパン26世 the World Treasure~世界を盗め~」
文部科学大臣からメッセージ(全国すべての子供たち宛)をいただきました。
全国すべての子供たちへ
○ 毎日元気に過ごせていますか。
大人からたたかれたり、無視されたり、悲しくてつらい時はありませんか。
あなたやあなたのお友達が困こまっていたら、一人で悩なやまず、
学校の先生やスクールカウンセラー、近所の人など
周りの大人に相談してください。
あなたの力になりたいと思っている人は、たくさんいます。
近くに相談できる人がいない、見つかるのが怖くて相談できない、
そんな時は電話やSNSで相談できます。ためらわずに相談してください。
文部科学省は、みなさんが健やかに成長し、
毎日を楽しく過ごせるよう応援しています。
【SOS相談窓口 ここからあなたの話を聞かせてください】
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112210.htm
令和4年11月
文部科学大臣
文部科学大臣からメッセージ(保護者・学校関係者・地域の皆様宛)をいただきました。
「保護者、学校関係者、地域の皆さまへ「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」」
○ 11月は児童虐待防止推進月間です。
子供たちへの虐待は、児童相談所の相談対応件数(速報値)が過去最多を更新、高止まりしており、極めて深刻な状況です。児童虐待により子供たちが傷つき、亡くなるようなことは、何としても無くさなければなりません。
○ 虐待は、しつけとは違い、子供の成長と人格形成に深刻な影響を与えます。
殴る、蹴るといった目に見える身体的虐待だけではなく、食事を与えない、放置する等のネグレクト、言葉によっておどかす、無視する等の心理的虐待、性的虐待など様々な形で行われます。
○ 保護者の皆さま、親子の未来を守るため、大切なお子さまの健やかな成長のため、「虐待はしない」と誓ってください。心に余裕がない時はストレスの解消など、皆さま自身が休むことも大切です。子育てに不安や悩みがある時には、一人で抱え込まずに身近な人に相談したり、自治体の相談窓口等を頼ったりしてください。
○ 学校関係者の皆さま、日頃から子供たちと接する中で、児童虐待と疑われる事案に気付いた際は、速やかにチームとして対応し、市町村や児童相談所に通告するとともに、関係機関と連携して対応してください。
○ 地域の皆さま、是非、子供や保護者の様子に関心を持って見守ってください。みなさまの声かけや日頃からのつながりが、保護者の不安軽減にもつながります。そして、子供の衣服や体がいつも汚れている、保護者が子育てに無関心であるなど虐待が疑われるサインに気付いた際は、ためらわずに最寄りの児童相談所に繋がる全国共通ダイヤル「189」(“いちはやく”)に相談・通告してください。
○ 児童虐待の防止には、家庭・学校・地域が一丸となって子供たちを見守り、育てる体制づくりが重要です。文部科学省としても、関係省庁とともに取組を推進してまいります。皆さまの御理解と御協力を心からお願い申し上げます。
令和4年11月
文部科学大臣
寒くなってきました。体調には気を付けましょう。
最近、体調不良等で欠席や遅刻の連絡が増えています。寒くなってきましたので、体調管理には十分気を付けていただきたいと思います。
さて、欠席等の連絡についてですが、今年2月より上市町小中学校では、留守番電話を導入しております。特に、朝の時間帯に電話をいただき、つながらずご迷惑をおかけしていますが、電話での対応は7:40~18:00までとなっています。ご了承いただくようお願いいたします。
また、本校はgoogolフォームによる欠席連絡システムを導入しております。4月に導入に関する文章を配布いたしました。電話対応時間外には、こちらを利用していただくようお願いします。確認後、担任からご連絡を差し上げます。システムの内容に関しましては、ホームページメイン画面→保健関係→欠席連絡システムを参照願います。
学習参観、学校保健委員会
10月21日(金)に今年度3回目の学習参観を行いました。どの学級も落ち着いた雰囲気の中、子供たちは真剣に授業に取り組んでいました。たくさんの保護者の方々が来校され、温かい目で授業を参観していただきました。子供たちも楽しみながら活動したり自分の意見を堂々と発表したりしていました。
参観後に学校保健委員会を開催しました。新型コロナウイルス感染症対策として、体育館には中学年と保護者が入り、その他の学年は教室からリモートで参加しました。
本校スクールカウンセラーの先生を講師として招き、「不安やイライラは小さく、ハッピーな気持ちを大きくしよう!」をテーマに、養護教諭の「心が元気になる体操」や保健委員会の発表がありました。講師の先生からは、心の健康を保つための大切なことを、子供にも大人にも分かりやすいお話をしていただきました。
たくさんの保護者のみなさんに参加していただき、本当にありがとうございました。