令和6年度 卒業式

 3月17日(月)に令和6年度卒業式を行いました。あいにくの空模様でしたが、卒業生24名が立派に相ノ木小学校を巣立ちました。この6年間、相ノ木小学校のために尽くしていただき、ありがとうございました。中学校でもみなさんが活躍されることを心から応援しています。

【巣立ちの式】外は涙雨のため、体育館で行いました。

卒業を祝う集会をしました!

 3月7日(金)に、卒業を祝う集会をしました。卒業生の保護者も来校していただきました。体育館には、1年生と手をつないで入場しました。入学式では、逆の立場でしたが、1年生の成長をつないだ手のぬくもりで感じていたようです。
 入場後、各学年から卒業生に対し、挑戦したり思い出の劇を披露したりするなど、楽しいひと時を一緒に過ごしました。
 その後、児童会引継ぎ式を行いました。卒業生から委員会に纏わる品物を5年生の代表に渡しました。5年生は緊張しながらも「がんばります」と大きな声で応えていました。
そして、6年生からお礼の発表を聞いたり、卒業記念で作った特別教室のプレートや校舎案内図、ステンドグラス、万年カレンダーをいただいたりしました。卒業記念制作を大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
 温かな雰囲気の中で行われた卒業を祝う会でした。みんなの笑顔が素敵でした。卒業生のみなさん、あとわずかな小学校生活を十分に楽しんでほしいと思います。

【1年生と手をつないでの入場】

【1年生の発表】

【2年生の発表】

【3年生の発表】

【4年生の発表】

【5年生の発表】

【児童会引継ぎ式】

【卒業生の発表】

【校長先生のお話、終わりの言葉、退場】

全校謎解きゲームで6年生の卒業を祝ったよ!

 3月6日(木)に、卒業を祝う習慣の一環として、5年生が企画した「全校謎解きゲーム」をなかよし班(たてわり班)で行いました。体育館から各学年の教室を回り、最後に校長室でみんなでクイズを解きました。中には難しい問題があって、時間が足らない班もありましたが、みんな楽しく活動をしていました。6年生がすぐに答えが分かると、下級生から「すごい!」と声が上がっていました。なかよし班で活動するのもあとわずか。6年生にとってもよい思い出となりました。

不審者対応避難訓練をしました!

 2月19日(水)に、不審者対応避難訓練をしました。
 今回は、学校に不審者が侵入した想定で行いました。不審者に対応したり、放送で全校に呼びかけたり、教室にバリケード築いたりするなど、実際に起こったことを考えながら教職員も子供たちも真剣に取り組みました。学校の安全は、教職員が一丸となって守っていきます。
 来年度は、下校途中や放課後に遊びに行った中で、不審者に遭遇した時の対処法について、訓練を実施したいと考えています。ご家庭でもお子さんと対処の仕方について話していただければと思います。

令和6年度 最後の学習参観・学級懇談会

 2月14日(金)に、本年度最後の学習参観は、午前中にけん玉大会を開催し午後に行いました。
 どの教室も成長したお子様の様子が垣間見れたことと思います。1年生は生活科で20日に行われる相ノ木保育所との交流活動のグループ発表を保護者方に紹介していました。2・3年生は道徳科の授業を参観していただきました。4年生は、総合多岐な学習の時間で家族への感謝の気持ちを伝えました。子供たちも保護者も涙があふれる授業が展開され、感動的なシーンが印象的でした。5年生は、体育科の跳び箱運動と卒業式の退場曲の演奏を披露しました。6年生は、卒業記念品として作った特別教室の看板を保護者と一緒にかけられるようにしました。
 参観後には、学級懇談会を行いました。来年度のPTA幹部役員や学級理事を決めたり、家庭での様子や1年間を振り返って思うことを話合ったりしました。学級理事のみなさん、進行等いろいろとお世話いただき、ありがとうございました。
 来年度最初の学習参観は、4月18日(金)を予定しています。お待ちしております。

 

 

1年間の成果を見せた「けん玉大会」

 2月14日(金)に、本校の伝統である「けん玉大会」が開催されました。
保護者や校区の来賓の方を迎え、全校児童が体育館に集まり、日頃から練習してきた「けん玉」を競い合いました。また、会場に来られなかった保護者の皆様にYouTube LIVE配信で、大会の様子をご覧いただきました。
 もしかめの部では、失敗した子供も最後までやり続けている子供に「あと少し、がんばれ」などと大きな声援を送っていました。技の部では、ステージに上がって披露する段まで頑張ろうと、限られた回数に真剣に取り組みました。
 そして、もしかめの部は、一度も落とさず865回やり遂げた4年生が優勝しました。技の部は「四段、1回転灯台」で6年生が優勝しました。大会にお越しいただいた来賓の方々、保護者の皆様、温かい声援をありがとうございました。

【大きな声で応援したもしかめの部】

【競い合った技の部】

 

書初大会をしました!

 1月8日(水)始業式後に、書初大会を行いました。1・2年生は硬筆墨、3~6年生は毛筆で書初をしました。冬休み中の練習の成果を発揮しようと、みんな真剣に一文字一文字を丁寧に書いていました。
 郡大会に選ばれた子供の作品は、15日(水)~21日(火)までつるぎふれあい館1階ロビーに展示されます。ぜひ、ご覧いただければと思います。

着任式と3学期始業式を行いました。

 1月8日(水)に、2学期終業式に離任された先生の代わりの先生の着任式と3学期の始業式を行いました。
 着任式では、「どんな先生だろう?!」と目を輝かせながら新しい先生の話を聞いていました。3か月の短い間ですが、相ノ木っ子と楽しく学校生活を過ごしてほしいと思います。これからよろしくお願いします。

 着任式の後、3学期始業式をしました。
 校長先生から、3学期は3つの学期の中で一番短い学期であることや昔から1月は「いく」2月は「にげる」3月は「さる」と言われるように、どの月もあっという間に日が過ぎてしまうので時間を大切に、今すべきことを素早く片付けて、学年のまとめをしっかりとして、新しい学年に進級できるようにしてほしいと話されました。そして、寒さや病気に負けないで、明るく元気に3学期を過ごしてほしいと呼びかけられました。
 久しぶりに職員室に「おはようございます」の子供たちの挨拶が響き渡っていました。新しい年になって、子供たちの活躍が楽しみです。

3学期が始まります‼

 いよいよ明日1月8日(水)より、3学期が始まります。教職員一同、お子様の元気な登校をお待ちしています。

 ただ、冬休みに生活習慣が乱れたり、明けの学校生活に不安を抱いていたりしているお子様がいるかもしれません。特に、深夜まで起きていて寝不足になり、朝、なかなか起きられないことはないでしょうか。この後、3連休がありますので、すぐにとは言いませんが、生活習慣の改善をお願いします。

 また、冬休み中の様子で気になることや不安なことがあれば、担任に相談するように伝えてください。もし、それが難しかったり急を要したりする場合は、学校に直接伝えていただいても構いません。
 子供たちのよりよい成長のために、1月8日の始業式がよいスタートになるように、ご協力の程よろしくお願いいたします。

1 2 3 31