親切・善行感謝の集いに参加しました!

 2月15日(土)に、富山県善意銀行、親切運動本部が開催した親切・善行感謝の集いに参加しました。
 本校は、5年生が毎年行っている老人福祉施設訪問や一人暮らしのお年寄り宅を訪ねる「こんにちわ訪問」を通して、福祉についての学習を進めたことが評価され、本校代表が小学校受賞団体の代表として、ステージ上で理事長から直接、賞状をいただきました。
 5年生のこの活動は、数十年続いている伝統です。社会福祉協議会相ノ木支部の方や民生児童委員の方々の協力を得ながら、お年寄りとの交流を続けています。今回、評価していただいたことで、本校としてもうれしい限りです。今後も5年生の福祉教育の一環として、続けていきたいです。

1月の行事予定を掲載しました

1月の行事予定を固定ページ→年間行事予定→サブメニュー→月間行事予定に掲載しました。新年を迎え、子供たちは新たな目標をもって何事にも取り組んでほしいと思います。3学期の始業式は8日(水)です。書初大会を予定しています。

合同学習会に行ってきました。

 11月27日(水)に、町特別支援合同学習会に行ってきました。会場校である上市中央小学校まで 公共交通機関の学習のため、町営バスで行きました。前もって町営バスの自由乗降のことを話すとみんな驚いていました。当日は、手を挙げただけで止まるのかドキドキしていました。実際に止まったバスを見て「本当に止まった!」と喜んでいました。上市町について新しい発見をしながら、公共交通機関のマナーやルールを知る勉強になりました。
 今回は、12月に行われるクリスマス会の準備と練習、プレゼント交換のための品物を買う学習でした。クリスマス会では、各校が考えた出し物を発表します。本校は、1~6年生の24人の子供たちが楽しめる内容で考え、「わりばしダーツ」と「何と言ったか」に決めました。
 午後は、プレゼント交換の品物を買いに行きました。自分のためではなく、誰かにプレゼントをする品物を選ぶことが難しそうでしたが、相手のことを考えた買い物をしました。この活動を通して、自分一人でレジに並び、籠を出し、お金を払い、籠を持って場所を移してから商品や財布をエコバックにしまうという一つ一つの行動が新鮮で、達成感を感じる学習になりました。

サッカーボールが寄贈されました。

 明治安田生命と県学校生協より、サッカーボール2個が寄贈されました。これは、サッカー選手「三浦知良さん」協力のもと、背番号11にかけた1.1万個のサッカーボールが全国の学校に届けられる未来世代応援アクションwithカズの活動で、本校が寄贈される1校に選ばれました。ボールと一緒にいただいたボードには三浦さんから「夢は、語ったほうがいい。言わなきゃ、何も始まらない。」とコメントが書いてあります。長年、サッカー選手として現役を続けておられる三浦選手は、相当の努力を続けられ今も夢に向かっておられると思います。子供たちも夢をもち、未来に向けた一歩を踏みしめてほしいと思います。今は、職員室前に飾られていますが、3学期には、このボールを使って体育等で使わせていただきます。

1 2 3 9