4月の行事予定を掲載しました。

 4月の行事予定を固定ページ→年間行事予定→サブメニュー→月間行事予定に掲載しました。4月は、新しい学年への進級や入学式があります。新たな出会いがある月でもあります。みんなで、世界一の学校を目指していきましょう。

令和6年度 離任式

3月28日(金)に令和6年度の離任式を行いました。今年度で相ノ木小学校から退職者を含め6名の教職員の方が離任されます。今まで本公教育にご尽力され、ありがとうございました。それぞれ新しい勤務地や生活でのご活躍をお祈りしています。

令和6年度 修了式

3月24日(月)に、令和6年度修了式を行いました。
校長先生から1~5年生の学年代表に修了証が渡されました。その後、今年度のがんばり発表を4年生がしました。式後、生徒指導主事から春休みの過ごし方についての話がありました。
1年生は、初めての小学校生活を無事に楽しく過ごしました。2~5年生は、一人一人が大きく成長した1年になりました。来年度は、みんな一つずつ学年が上がります。今年以上の活躍ができるとよいですね。

令和6年度 卒業式

 3月17日(月)に令和6年度卒業式を行いました。あいにくの空模様でしたが、卒業生24名が立派に相ノ木小学校を巣立ちました。この6年間、相ノ木小学校のために尽くしていただき、ありがとうございました。中学校でもみなさんが活躍されることを心から応援しています。

【巣立ちの式】外は涙雨のため、体育館で行いました。

卒業を祝う集会をしました!

3月7日(金)に、卒業を祝う集会をしました。卒業生の保護者も来校していただきました。体育館には、1年生と手をつないで入場しました。入学式では、逆の立場でしたが、1年生の成長をつないだ手のぬくもりで感じていたようです。
入場後、各学年から卒業生に対し、挑戦したり思い出の劇を披露したりするなど、楽しいひと時を一緒に過ごしました。
その後、児童会引継ぎ式を行いました。卒業生から委員会に纏わる品物を5年生の代表に渡しました。5年生は緊張しながらも「がんばります」と大きな声で応えていました。
そして、6年生からお礼の発表を聞いたり、卒業記念で作った特別教室のプレートや校舎案内図、ステンドグラス、万年カレンダーをいただいたりしました。卒業記念制作を大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
温かな雰囲気の中で行われた卒業を祝う会でした。みんなの笑顔が素敵でした。卒業生のみなさん、あとわずかな小学校生活を十分に楽しんでほしいと思います。

【1年生と手をつないでの入場】

【1年生の発表】

【2年生の発表】

【3年生の発表】

【4年生の発表】

【5年生の発表】

【児童会引継ぎ式】

【卒業生の発表】

【校長先生のお話、終わりの言葉、退場】

全校謎解きゲームで6年生の卒業を祝ったよ!

 3月6日(木)に、卒業を祝う習慣の一環として、5年生が企画した「全校謎解きゲーム」をなかよし班(たてわり班)で行いました。体育館から各学年の教室を回り、最後に校長室でみんなでクイズを解きました。中には難しい問題があって、時間が足らない班もありましたが、みんな楽しく活動をしていました。6年生がすぐに答えが分かると、下級生から「すごい!」と声が上がっていました。なかよし班で活動するのもあとわずか。6年生にとってもよい思い出となりました。

ようこそ!相ノ木小学校へ❣~相ノ木保育園との交流活動~

 2月20日(木)に、コロナ明け初めて相ノ木保育園の年長児との交流活動を行いました。
 久しぶりに園児を招いての活動なので、1年生は、「どんなことをすれば、みんなに喜んでもらえるだろう」「学校探検もいいね」など活発な話合いをしました。そして、1日の学校生活を紹介と学校探検をすることに決まりました。
 1日の学校生活では、1~5限までの授業の様子、いきいきタイムで行っているけん玉や縄跳び、給食後の掃除の仕方など、グループに分かれて練習をしました。学校探検では、職員室や保健室、その他の特別教室の紹介をその場に行き、何度も説明の練習をしました。
 当日は、年長児のみなさんの前で緊張しながらも練習の成果を発表していました。喜ぶ年長児を見て、自然と笑顔があふれる1年生。とてもよい雰囲気で、心地よい時間が流れていきました。
 年長児のみなさん。4月から相ノ木っ子の仲間です。1年生だけでなく、全校児童・教職員がみなさんの入学を楽しみにしています。待っていますよ~。

不審者対応避難訓練をしました!

 2月19日(水)に、不審者対応避難訓練をしました。
 今回は、学校に不審者が侵入した想定で行いました。不審者に対応したり、放送で全校に呼びかけたり、教室にバリケード築いたりするなど、実際に起こったことを考えながら教職員も子供たちも真剣に取り組みました。学校の安全は、教職員が一丸となって守っていきます。
 来年度は、下校途中や放課後に遊びに行った中で、不審者に遭遇した時の対処法について、訓練を実施したいと考えています。ご家庭でもお子さんと対処の仕方について話していただければと思います。

1 2 3 61