卒業を祝う集会をしました!
3月7日(金)に、卒業を祝う集会をしました。卒業生の保護者も来校していただきました。体育館には、1年生と手をつないで入場しました。入学式では、逆の立場でしたが、1年生の成長をつないだ手のぬくもりで感じていたようです。
入場後、各学年から卒業生に対し、挑戦したり思い出の劇を披露したりするなど、楽しいひと時を一緒に過ごしました。
その後、児童会引継ぎ式を行いました。卒業生から委員会に纏わる品物を5年生の代表に渡しました。5年生は緊張しながらも「がんばります」と大きな声で応えていました。
そして、6年生からお礼の発表を聞いたり、卒業記念で作った特別教室のプレートや校舎案内図、ステンドグラス、万年カレンダーをいただいたりしました。卒業記念制作を大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
温かな雰囲気の中で行われた卒業を祝う会でした。みんなの笑顔が素敵でした。卒業生のみなさん、あとわずかな小学校生活を十分に楽しんでほしいと思います。
【1年生と手をつないでの入場】
【1年生の発表】
【2年生の発表】
【3年生の発表】
【4年生の発表】
【5年生の発表】
【児童会引継ぎ式】
【卒業生の発表】
【校長先生のお話、終わりの言葉、退場】
全校謎解きゲームで6年生の卒業を祝ったよ!
3月の行事予定を掲載しました。
ようこそ!相ノ木小学校へ❣~相ノ木保育園との交流活動~
2月20日(木)に、コロナ明け初めて相ノ木保育園の年長児との交流活動を行いました。
久しぶりに園児を招いての活動なので、1年生は、「どんなことをすれば、みんなに喜んでもらえるだろう」「学校探検もいいね」など活発な話合いをしました。そして、1日の学校生活を紹介と学校探検をすることに決まりました。
1日の学校生活では、1~5限までの授業の様子、いきいきタイムで行っているけん玉や縄跳び、給食後の掃除の仕方など、グループに分かれて練習をしました。学校探検では、職員室や保健室、その他の特別教室の紹介をその場に行き、何度も説明の練習をしました。
当日は、年長児のみなさんの前で緊張しながらも練習の成果を発表していました。喜ぶ年長児を見て、自然と笑顔があふれる1年生。とてもよい雰囲気で、心地よい時間が流れていきました。
年長児のみなさん。4月から相ノ木っ子の仲間です。1年生だけでなく、全校児童・教職員がみなさんの入学を楽しみにしています。待っていますよ~。
不審者対応避難訓練をしました!
相ノ木っ子だより2月号を掲載しました❣
親切・善行感謝の集いに参加しました!
令和6年度 最後の学習参観・学級懇談会
2月14日(金)に、本年度最後の学習参観は、午前中にけん玉大会を開催し午後に行いました。
どの教室も成長したお子様の様子が垣間見れたことと思います。1年生は生活科で20日に行われる相ノ木保育所との交流活動のグループ発表を保護者方に紹介していました。2・3年生は道徳科の授業を参観していただきました。4年生は、総合多岐な学習の時間で家族への感謝の気持ちを伝えました。子供たちも保護者も涙があふれる授業が展開され、感動的なシーンが印象的でした。5年生は、体育科の跳び箱運動と卒業式の退場曲の演奏を披露しました。6年生は、卒業記念品として作った特別教室の看板を保護者と一緒にかけられるようにしました。
参観後には、学級懇談会を行いました。来年度のPTA幹部役員や学級理事を決めたり、家庭での様子や1年間を振り返って思うことを話合ったりしました。学級理事のみなさん、進行等いろいろとお世話いただき、ありがとうございました。
来年度最初の学習参観は、4月18日(金)を予定しています。お待ちしております。
1年間の成果を見せた「けん玉大会」
2月14日(金)に、本校の伝統である「けん玉大会」が開催されました。
保護者や校区の来賓の方を迎え、全校児童が体育館に集まり、日頃から練習してきた「けん玉」を競い合いました。また、会場に来られなかった保護者の皆様にYouTube LIVE配信で、大会の様子をご覧いただきました。
もしかめの部では、失敗した子供も最後までやり続けている子供に「あと少し、がんばれ」などと大きな声援を送っていました。技の部では、ステージに上がって披露する段まで頑張ろうと、限られた回数に真剣に取り組みました。
そして、もしかめの部は、一度も落とさず865回やり遂げた4年生が優勝しました。技の部は「四段、1回転灯台」で6年生が優勝しました。大会にお越しいただいた来賓の方々、保護者の皆様、温かい声援をありがとうございました。
【大きな声で応援したもしかめの部】
【競い合った技の部】